法多山の石垣と鎧張

法多山へ行ってきました。
駐車場からお寺までの道のりがかなり長いですが、道中のああいった空気感が好きです。
奥へ進んでいくごとに、徐々に日常から切り離された空間となっていくように感じます。

法多山の石階段

最後に現れる石階段は結構キツイ。
ベビーカーや車椅子用に迂回路がありますが、これがまたキツイ、、、かなりの勾配で上がらされます。

お茶ばかりの自動販売機

「ザ・静岡」

なんというお茶の量(笑)
これでもお茶が売り切れてたりします・・・恐るべし静岡。

建物(全国)


鉄筋コンクリートベタ基礎全景

桜木の家は基礎の型枠が外れました。

鉄筋コンクリートベタ基礎

今月中旬には上棟をむかえます^^

現場2011


白い砕石の中庭

西町の家の竣工写真は撮影済み。

撮影・引渡


ガルバリウム鋼板シルバー外観

外壁の板金はもう少しで張り終ります。今回はガルバリウム鋼板のシルバー。

スキップフロアの寝室

大工さん遅くまでご苦労様です。完成までもう少し・・・頑張ってください^^

現場2011


東京駅周辺

表参道の後は東京駅周辺をウロウロ。

松にビル

松にビル。
ここでしか見れないであろう珍しい風景。

新丸の内ビルディング

新丸の内ビルディング。設計は三菱地所設計。2007年竣工。
表参道ヒルズもそうですが、ここも共用スペースが暗い。はやりなんでしょうか?
暗いと言っても嫌な意味でなく、高級で落ち着きのある上質な空間です(しかもかなり広い)

ダンジョン東京駅

ダンジョン東京駅。
駅案内図は渋谷の方が複雑に見えますが、東京駅は単純に大きいので大変。
結構歩かされます。

建物(全国)


表参道ヒルズ

表参道ではここが目的でした。

表参道ヒルズ同潤会青山アパート

表参道ヒルズ。設計は安藤忠雄氏。2006年竣工。
同潤会青山アパート跡地の再開発プロジェクト。
隣の小学校を施設内に取り込む計画もありましたが、官民事業の難しさと資金面で断念。(残念)

ONE 表参道ビル

ONE 表参道ビル。設計は隈研吾氏。2003年竣工。
50mもあるファサードは、まさかの木製ルーバー!
法律上ここのファサードに燃えるものは使えないのですが、すべての木製ルーバーの裏側に、2.4m間隔でドレンチャー(スプリンクラーのようなもの)を取り付けたそうです。
力技での法律回避、、、いくらかかったんだろ・・・。

建物(全国)


プラダ青山店苔の壁

渋谷駅の後は表参道へ。

プラダ青山店

プラダ青山店。設計はヘルツォーク&ド・ムーロン。2003年竣工。
ヘルツォーク&ド・ムーロンはスイス出身の有名建築家。北京オリンピックの鳥の巣が一番有名?

TOD'S 表参道ビル

TOD’S 表参道ビル。設計は伊東豊雄氏。2004年竣工。
もう結構いい年齢ですよね、、、日本建築家の重鎮、伊東豊雄氏。たまにTVで見かけます。

建物(全国)


工事中リビング

二川の家では床板が張り終わり、養生も終わっていました。
壁の断熱材も徐々に入れられてきて、そろそろ大工工事も終わりが見えてきました。

工事中子供部屋

二階の床も養生済み、張り終った床材に傷をつけないよう、ボードでしっかり保護します。
ロフト付きの子供部屋、、、子供はよだれがでてしまうかもしれない、たまらない空間ですね♪

現場2011


名古屋鶴舞公園

名古屋で行われた、建築士の定期講習会へ行ってきました。
朝から夕方まで講習を受け、最後に一時間のテストを受けて終了の予定です。

名古屋市公会堂

会場は名古屋市公会堂。歴史ある建物ですよね、昭和5年に竣工した鉄骨・鉄筋コンクリート造の建物。
設計は名古屋市建築課、名古屋市都市景観重要建築物。

JRセントラルタワーズ

夜は名古屋駅周辺でご飯を食べて帰りました。
写真は夜のJRセントラルタワーズ。今のところ世界一高さのある駅ビルです。
設計はJRセントラルタワーズ設計共同企業体、阪田誠造(総合監修)、KPF(デザインコンサル)。
いいバランスの建物。。。結構好きです^^

仕事・模型


木製ロフト用梯子

今日は西町の家の引き渡しでした。N様、立会いありがとうございました。
新しい家での生活、楽しみですね♪
メンテナンスなど、これからも家に寄らせていただきますので、今後もよろしくお願いします。

撮影・引渡


CATEGORY

ARCHIVES