問屋町の社屋、内壁の一部はおびのこめの板張り。上に間接照明があるので、光があたった時の表情が楽しみです!
2025.04.04
岩塚の家は塀の骨組みと、アスファルトの施工が終わりました。
後は塀のガルバ張りが終われば、外構工事も完了となります。Iさん、アオダモの葉が芽吹いたタイミングで、事務所の竣工写真を撮りに行きますね!
2025.04.02
gracious(グレイシャス)の受付カウンターは、ブラック系のモールテックス仕上げ。安ければもっといろいろな所に使いたい材料です。
2025.03.29
何年か前に行った伊豆の建築探訪です。
芹沢光治良記念館。設計は菊竹清訓建築設計事務所。古くても良いものは良いですね。素敵な建物でした。
長八美術館。
江戸時代に鏝絵の名工と言われた伊豆の長八の作品を展示する美術館。全国から延べ3000人の左官職人が集まり、内外装を仕上げたそうです。
長八美術館の設計は石山修武さん。駐輪場などに石山さんらしさを感じました。
岩科学校。和と洋が混ざり合った、伊豆地区最古の小学校は、地元の大工さんによる設計施工だそうです。
伊東市役所庁舎。設計は佐藤総合計画。バブル景気を感じる、とても市役所とは思えない建物でした。
東海館。1階、2階、3階をそれぞれ違う棟梁が担当し、技を競わせたそうです。昭和3年から平成9年まで営業していた旅館。一度泊まってみたかった!
次回へ続く。
2025.03.27
問屋町の社屋、受付カウンターの造作が始まりました。
仕上はモールテックスの予定。。。この空間によく似合いそうなので、仕上がりが楽しみです!
2025.03.23
gracious(グレイシャス)の現場で定例打合せ。
中も外も仕上がってきて、竣工まであと少し、、、職人のみなさん、引き続きよろしくお願いします!