3.建物

ここからは建物の記録というより、レトロ?B級スポット?記録となります。

宿泊はサンハトヤ。子供のころからCMは見てましたが、実際に泊まるのは初めてでした。

レトロブームの影響かいつもなのか、結構人が多かったです。初めてディナーショーを見ましたが面白かった!

日本で一番有名であろうB級スポット、まぼろし博覧会。規模が大きく、B級スポットが好きな人ならたまらない場所ですね。

怪しい少年少女博物館。まぼろし博覧会の姉妹館です。

室岩洞。昭和初期まで活用されていた、伊豆石の石切場跡地。好奇心をくすぐられる場所で結構好きな感じでしたが、入口がわかりずらいのか他には誰もいませんでした。

伊豆極楽苑の地獄極楽めぐり。ここもなかなかのB級スポットでした。伊豆方面にはいろいろあって面白いですね。

建物(全国)


伊豆で見学した建物の記録1。

芹沢光治良記念館。設計は菊竹清訓建築設計事務所。
さすがに時代は感じますが、古くても良いものは良いですね。

長八美術館。設計は石山修武さん。
江戸時代に鏝絵の名工と言われた伊豆の長八の作品を展示する美術館。全国から延べ3000人の左官職人が集まり、内外装を仕上げたそうです。

駐輪場などに石山さんらしさを感じました。

岩科学校。
和と洋が混ざり合った、伊豆地区最古の小学校は、地元の大工さんによる設計施工だそうです。

伊東市役所庁舎。設計は佐藤総合計画。
バブル景気を感じる、とても市役所とは思えない建物でした。

東海館。
1階、2階、3階をそれぞれ違う棟梁が担当し、技を競わせたそうです。昭和3年から平成9年まで営業していた旅館。一度泊まってみたかった!

建物(全国)


愛知で見学した建物の記録9。

白山宮境内社 足王社。
愛知県日進市にある「白山宮」の中にある、アシナヅチ(足の神様)を祀る社です。

痛みとり石が置いてある洞の参道。

リニモテラス公益施設。
近くを通った時に寄ってみました。

豊田市博物館 ガラスのトイレ。設計は坂茂建築設計。

建物(愛知)


愛知で見学した建物の記録8。

岡崎市にある西光寺本堂。
何度見てもインパクトのある外観で、引き寄せられます。

外壁はコールテン鋼。新築から数年は錆がポロポロ落ちてきて大変だったそうですが、今は落ち着いてきたようです。

PLUS MANIA。
板金メーカーのアイザワが手掛けるキャンプ道具や、犬用グッズを取り扱ってるお店です。

ENTER SEEK。
先日、定期点検の時にクライアントから教えてもらいました。。。Sさん、あの日の夜に行きましたよ!

建物(愛知)


愛知で見学した建物の記録7。

大府PA(上り)。設計は隈研吾建築都市設計事務所。
大府PA(上り)以外に、大府PA(下り)、阿久比PAも隈研吾建築都市設計事務所が手掛けています。大府PA(下り)はまだ行ったことがないので、今度通ったら寄ってみたいです。

安城市歴史博物館+安城市民ギャラリー。
何年か前に面白そうな企画展をやっていたので行ってきました。

パームスプリングス。
安城市にあるハンバーガーショップ。ショップの横にはバスを利用した雑貨の無人販売店がありますが、めちゃくちゃ可愛いスクールバスでした。事務所に欲しい!

和カフェたらそ。
吉良町にある有名なカフェ。ネット上でこの位置から撮った写真をよく見ますが、やはりこの位置から撮りたくなりますね。

建物(愛知)


愛知で見学した建物の記録6。

道の駅「したら」。
2021年5月にオープンした建物。道の駅だけでなく郷土資料館もあるのですが、これが意外と良かったです。RC造ですが、一部鉄骨造一部木造の建物。

美術珈琲 鳳来館。
1924年に銀行として建てられた建物。現在は1階が喫茶店+ギャラリー、2階はギャラリー+多目的ホールとなっています。

渚の交番 UMICAN。
昨年6月にオープンした建物。全国に16箇所ある渚の交番で、東海3県では初の拠点となるそうです。

建物(愛知)


東京で見学した建物の記録13。

森鴎外記念館。設計は陶器二三雄建築研究所。
大きな建物ではないですが、良い雰囲気の建物でした。

紀尾井聖堂。設計は内藤廣建築設計事務所。
内部公開しているタイミングではなかったのですが、せめて外観だけでも、、、と思い行ってきました。内部も見たかったですが公開していることが少ないので、なかなか見られないですね。

麻布台ヒルズ。
多くの建築家やデザイナーが参画し、個性を生かしながらひとつにまとめあげることで、独特な街並みが生まれたエリアです。日本ではないような街並みが面白く、次回はゆっくり歩きたいと思いました。

カルティエ。設計は永山祐子建築設計。
ディオール。設計は隈研吾建築都市設計事務所。

エルメス。設計はRDAI。
中央広場には奈良美智さんの東京の森の子が置かれていました。

GINZA SIX。設計は谷口建築設計研究所。
これまで草間彌生さんや塩田千春さんなどが手がけてきた吹き抜けですが、現在はヤノベケンジさんが手掛けています。

銀座ライオン。設計は菅原栄蔵さん。
1934年創建、日本最古のビヤホールです。重厚感のある建物でビールも美味しかった!

建物(全国)


娘たちを連れてオアシス21へ行ってきました。前回来たのはオープンしてすぐだったので、22年ぶりとなります。
「変わってないなー。」と思えるほどの記憶は残ってなく、娘たちと同じぐらい新鮮な気持ちで観光してきました。

建物(愛知)


東京で見学した建物の記録12。

東京カテドラル聖マリア大聖堂。設計は丹下健三さん。
昨日行った目黒教会も素敵でしたが、こちらも素敵な建物でした。内部は撮影できないのがとても残念。

早稲田大学へ移動中、変わったお寺を見かけたので、誰の設計か調べたら石山修武さんの設計でした。新城市にある幻庵が有名ですね。

早稲田大学、村上春樹ライブラリー。設計は隈研吾建築都市設計事務所。

早稲田大学3号館。設計は久米設計。

旧館の一部を再現したエントランスは、屋内ですが屋外のような印象を受ける素敵な空間となってます。

草間彌生ミュージアム。設計は久米設計。
ファサードはドットからインフィニティネットに変わったんですね。個人的にはドットの方が好きだなー。

内部には草間彌生さんが歌う部屋があります。

建物(全国)


東京で見学した建物の記録11。

THE TOKYO TOILETの一つ、はるのおがわコミュニティパークトイレ。設計は坂茂建築設計。
気温の低下により10月中旬から5月中旬まで常時不透明とのことでした。透明な状態を見られず結構残念。

THE TOKYO TOILETの一つ、西参道公衆トイレ。設計は藤本壮介建築設計事務所。
高さの違う手洗いのデザインが可愛いトイレでした。

新宿カブキhall~歌舞伎横丁。
料理は普通ですが、雰囲気は楽しいです。写真映えする空間ですね。

新宿思い出横丁。
飲み屋には入らなかったのですが、なかなか良い雰囲気でした。

宿泊はBOOK AND BED TOKYO 新宿。
BOOK AND BEDの内装デザインはすべてサポーズが手掛けているのかと思いきや、そうではないらしく、ここの内装デザインもサポーズではなかったようです。

建物(全国)


CATEGORY

ARCHIVES