EXPO 2025 大阪・関西万博で見た建物の記録。
トイレや休憩所など20の施設は、40歳以下の建築家を対象に、公募型プロポーザルにて設計者を選出したそうです。
すべてのトイレを見ることはできませんでしたが、できる限り見てきました。
2025.09.07
EXPO 2025 大阪・関西万博で見た建物の記録。
トイレや休憩所など20の施設は、40歳以下の建築家を対象に、公募型プロポーザルにて設計者を選出したそうです。
すべてのトイレを見ることはできませんでしたが、できる限り見てきました。
2025.09.01
EXPO 2025 大阪・関西万博で見た建物の記録。
外観はnull²が良い感じでした。外壁に使われている鏡面膜は、このパビリオンのためにゼロから開発したそうです。風景に溶け込みながらも動きのある外壁が面白かったです。
2025.08.09
長野で見学した建物の記録4。
ギャラリー桜の木 軽井沢店。設計はNAP。
小さな建物ですが、NAPらしいこだわりの詰まった空間でした。
軽井沢ニューアートミュージアム。設計は西森事務所。
隈研吾:ランドスケープアーキテククチャ―。
ニューアートミュージアムでは隈さんの展覧会を開催しています。
ランドスケープをテーマにした建築作品の模型や写真など多数展示していました。
軽井沢千住博美術館ミュージアムショップ。設計は安井秀夫アトリエ。
軽井沢千住博美術館。設計は西沢立衛建築設計事務所。
内部は撮影禁止なので室内を載せられないのが残念ですが、今回見た建物の中で一番良かったです。緩やかな傾斜のある床と内部と外部が一体となる空間は、森を散策するような雰囲気ですね。素敵な空間でした。
2025.07.21
長野で見学した建物の記録3。
おやきファーム BY いろは堂。設計は遠野未来建築事務所。
おやきを食べたり、制作過程を見学したりすることができます。おやきも美味しかったです。
安藤百福記念 アウトドア アクティビティセンター。設計は隈研吾建築都市設計事務所。
bird-apartment。デザインはnendo。
森の中にはいろいろなツリーハウスがあります。足場がかかっていて残念な写真になってますが、これが一番可愛かったです。
軽井沢高原教会。設計はアントニン・レーモンド。
石の教会 内村鑑三記念堂。設計はケンドリック・ケロッグ。
挙式中は見学できませんが、間の時間で中まで見学させてもらえます。教会内は撮影禁止なので内部の写真はありませんが、光の入り方が美しく良い空間でした。
2025.07.05
長野で見学した建物の記録2。
長野県立美術館 東山魁夷館。設計は谷口建築設計研究所。
長野県立美術館。設計は宮崎浩+プランツアソシエイツ。
美しい建物でした。長野県立美術館と東山魁夷館の間の空間が良いですね。
中谷芙二子、霧の彫刻。
1日に6回、霧の演出を見ることができます。
長野県立美術館では「鈴木敏夫とジブリ展」が開催されてました。時間予約制でしたが、予約してなくても入れました。(たまたま?)こちらもなかなか良かったです。
長野市立城山公民館別館(旧長野市蔵春閣)。設計は三沢浩研究室+大村六郎建築設計事務所。
現在は閉鎖され、中に入ることはできません。解体することも決まっているそうですが、これだけインパクトのある建物が壊されてしまうのは残念です。
善光寺。
長野県立美術館のついでにちょっと寄ろうと思って行った善光寺ですが、とても良かったです。時間がなかったので少ししか寄れませんでしたが、規模が大きくて驚きました。。。さすが国宝!
境内のお土産屋にはビームスジャパンが入っていて、予想外の時間を取られました。次回はゆっくり訪れたいです。
2025.06.20
長野で見学した建物の記録1。
飯田市小笠原資料館。設計はSANAA。
まつもと市民芸術館。設計は伊東豊雄建築設計事務所。
松本市立博物館。設計は久米・伊藤・乃村共同企業体。
安曇野ちひろ美術館。設計は内藤廣建築設計事務所。
いわさきちひろの作品を中心とした絵本美術館。館内には中村好文さんがデザインした家具がいろいろ置かれています。
宿泊は長野駅前にしました。
2025.04.14
ここからは建物の記録というより、レトロ?B級スポット?記録となります。
宿泊はサンハトヤ。子供のころからCMは見てましたが、実際に泊まるのは初めてでした。
レトロブームの影響かいつもなのか、結構人が多かったです。初めてディナーショーを見ましたが面白かった!
日本で一番有名であろうB級スポット、まぼろし博覧会。規模が大きく、B級スポットが好きな人ならたまらない場所ですね。
怪しい少年少女博物館。まぼろし博覧会の姉妹館です。
室岩洞。昭和初期まで活用されていた、伊豆石の石切場跡地。好奇心をくすぐられる場所で結構好きな感じでしたが、入口がわかりずらいのか他には誰もいませんでした。
伊豆極楽苑の地獄極楽めぐり。ここもなかなかのB級スポットでした。伊豆方面にはいろいろあって面白いですね。
2025.03.29
伊豆で見学した建物の記録1。
芹沢光治良記念館。設計は菊竹清訓建築設計事務所。
さすがに時代は感じますが、古くても良いものは良いですね。
長八美術館。設計は石山修武さん。
江戸時代に鏝絵の名工と言われた伊豆の長八の作品を展示する美術館。全国から延べ3000人の左官職人が集まり、内外装を仕上げたそうです。
駐輪場などに石山さんらしさを感じました。
岩科学校。
和と洋が混ざり合った、伊豆地区最古の小学校は、地元の大工さんによる設計施工だそうです。
伊東市役所庁舎。設計は佐藤総合計画。
バブル景気を感じる、とても市役所とは思えない建物でした。
東海館。
1階、2階、3階をそれぞれ違う棟梁が担当し、技を競わせたそうです。昭和3年から平成9年まで営業していた旅館。一度泊まってみたかった!
2025.03.13
愛知で見学した建物の記録9。
白山宮境内社 足王社。
愛知県日進市にある「白山宮」の中にある、アシナヅチ(足の神様)を祀る社です。
痛みとり石が置いてある洞の参道。
リニモテラス公益施設。
近くを通った時に寄ってみました。
豊田市博物館 ガラスのトイレ。設計は坂茂建築設計。
2025.02.07
愛知で見学した建物の記録8。
岡崎市にある西光寺本堂。
何度見てもインパクトのある外観で、引き寄せられます。
外壁はコールテン鋼。新築から数年は錆がポロポロ落ちてきて大変だったそうですが、今は落ち着いてきたようです。
PLUS MANIA。
板金メーカーのアイザワが手掛けるキャンプ道具や、犬用グッズを取り扱ってるお店です。
ENTER SEEK。
先日、定期点検の時にクライアントから教えてもらいました。。。Sさん、あの日の夜に行きましたよ!