祝詞をあげています。若干緊張します。
建物の四隅に酒、塩、米を少量まきます。
上棟中の外観、今回はレッカーの設置位置が神業でした。
室内の一部にコンクリート壁を計画しました。かなり目立つ場所です。
豊岡の家は昨日上棟式でした。
M様、おめでとうございます!昨日はお疲れ様でした。
これからは現場での打合せが中心となりますが、ますます家づくりを楽しんでいただけると思います。
完成までまだ半年近くかかりますが、これからもよろしくお願いします。
2010.09.08
祝詞をあげています。若干緊張します。
建物の四隅に酒、塩、米を少量まきます。
上棟中の外観、今回はレッカーの設置位置が神業でした。
室内の一部にコンクリート壁を計画しました。かなり目立つ場所です。
豊岡の家は昨日上棟式でした。
M様、おめでとうございます!昨日はお疲れ様でした。
これからは現場での打合せが中心となりますが、ますます家づくりを楽しんでいただけると思います。
完成までまだ半年近くかかりますが、これからもよろしくお願いします。
2010.09.07
瓦工事、空がだいぶ高くなってきました。もうすぐ秋です。
今回使用するのは陶器のフラット瓦です。
リビングは庇が深いので陰影がよくつきます。
室内のようですが室外、いや、最終的には室内のようになるか・・・。
西町の家では瓦葺きが始まりました。屋根はすっきりとさせたいので、フラット瓦を使用します。
こんなに暑い中、瓦を葺くのはとても大変そうです・・・職人の方々、御苦労さまでした。
同時にサッシの取り付けも始まっていました。リビングや坪庭には大型のサッシが取り付けられます。
現場は順調に進行しています。
2010.09.05
南面外観、今日は雲がなくとてもきれいな空です。
外構工事に使う石板。一枚一枚なかなかの大きさ。
敷き詰めるとこんな感じになります。
建物の北側にある中庭も、土を掘り始めていました。
植田の家は足場が外され、外観が眺められるようになりました。
白と黒のコントラストが鮮やかです。
そして、いよいよ庭作りに入りました。一景さん、よろしくお願いします。
2010.09.02
外観、中庭部分を眺める。空がきれいです。
キッチン、天井はかなり高い設定。
仕事部屋から庭を眺める。
三角天井の予備室、板はチーク。
田原の家では足場が外されています。
内部の左官工事も終わり、建具、照明器具の取り付けが始まっています。
2010.09.01
外壁は目地の処理も終わり、これから仕上げていきます。
下地はサイディング、仕上げは弾性光触媒断熱塗料。
室内は大工造作のカウンターができていました。
植田の家ではこれから外壁を仕上げていきます。
南面の上部は白壁、腰板の黒色のガルバリウムとの対比が美しくなります。
早く足場を外して眺めたいです。
2010.08.31
リビングから庭を眺める、こちらの陰影が強いです。
サッシも搬入されました。サッシはYKK。
西町の家では大工工事が続いています。
空間建築-傳では建物の筋交いを木材ではなく、モイスという面材を使っています。
外部の耐力壁が張られたのでチェックしてきました。
2010.08.28
基礎工事、まだコンクリートが固まっていないので眺めるだけ。
まだまだやわらかいコンクリート。手形をつけたくなる瞬間。
豊岡の家では基礎工事が続いています。
先日配筋のチェックも終わり、この日はコンクリートを打ち込んでいました。
9月上旬には上棟を迎えます。
2010.08.27
外観、間もなく足場が外されます。
階段から天井を見上げる、壁はまだ下塗り。
寝室も壁はまだ下塗り、この上に珪藻土を塗り重ねていきます。
田原の家は左官工事中です。
下塗りもだいぶ進み、間もなく仕上げの塗りに取り掛かります。
今回の塗り材は珪藻土です。
2010.08.26
南面、大型のサッシが並びます。ここにウッドデッキが付きます。
中庭、壁が仕上がってきました。素材はガルバリウム鋼板。
吹抜けの飾り壁。ウエスタンレッドシダーの板張り。
植田の家の現場で、カーテンの打合せをしてきました。
暑い日が続きますね・・・熱中症には注意してください。