建物(全国)

先日久しぶりに仕事を休み、静岡方面へドライブへ行ってきました。

竜ヶ岩洞.1

鍾乳洞へ行きたいと言ってた長女のために、竜ヶ岩洞へ。

竜ヶ岩洞.2

コウモリの顔が、やたらかわいい件。

竜ヶ岩洞.3

鍾乳洞内はずっとおんぶされてた次女、力が有り余ってる様子。

ムーンシスターズ

ドライブ途中、ギャラリー・ムーンシスターズへ寄りました。設計はアーキムーンさん。

・・・

・・・

おまけ。

海

ドライブの後半、海で何故かJOJOポーズを決める長女。
ズキュウゥゥゥゥンン!

ドライブは2へ続きます。

建物(全国)


刈谷ハイウェイオアシス

見上げる。

ホテルカンラ京都2

開ける。

ホテルカンラ京都1

押してみる。

清水寺1

太極拳。

清水寺2

バランスをとってみる。

「写真撮るからポーズして。」
と言うと、最近は色々な格好をしてくれます。
下の2枚はまさにソレ。。。なんでわざわざそんな格好するんだか(笑)

建物(全国)


清水寺よーじや.1

清水寺よーじや.2

清水寺よーじや.3

京都へきたらいつも寄るような・・・「ようじや」ではなく「よーじや」

建物(全国)


宝泉院庭園ライトアップ1

宝泉院庭園ライトアップ2

宝泉院庭園ライトアップ3

宝泉院庭園ライトアップ4

宝泉院庭園ライトアップ5

ホテルから少し遠かったですが、ライトアップ期間中だという事で、宝泉院まで行ってきました。
額縁の庭園が有名なこのお寺、紅葉も大変綺麗だそうです(今回は時期が少し早かった><)
庭には都市指定の天然記念物に指定されている樹齢700年の五葉の松や、樹齢300年の沙羅双樹の木が植わっています。
とても贅沢な空間を満喫できて満足です^^

今年は11/5(土)~12/4(日)17:45~21:00の間、庭園がライトアップされます。

建物(全国)


ホテルカンラ京都水廻り

水廻りはやはりガラス。ここのホテルは珍しくトイレ、洗面、浴室が別々でした。

ホテルカンラ京都浴室

ガラスの中は浴室+シャワールーム+坪庭の少し贅沢なつくりの空間となっています。

ホテルカンラ京都ベッドルーム

ベッドはかなり広く、大人2人+子供一人にはもったいないぐらいでした。快適^^

HPでみた浴室の写真も気に行ってて、とても楽しみだった水廻り、珍しくトイレは個室が有り、洗面は土間空間にあるため、とても広々した浴室でした。
浴槽はヒバでできており、とてもいい香りがします。
天窓があるように見えますが、(私もHPの写真を見て天窓だと思っていた・・・)あれは照明でした。
黒色の水栓と、白色の丸タイルの組み合わせがとてもいい感じでした^^

建物(全国)


ホテルカンラ京都各階ホール

各階ホール。今回泊ったのはデラックスルームです。

ホテルカンラ京都格子戸の入口

客室の出入り口、格子の扉がいい感じ。格子戸の奥に正規の扉があります。

デホテルカンラ京都ラックスルーム

ここに泊ろう!と思った、HPで見た写真と同じ角度で撮影(笑)

ホテルカンラ京都タタミリビング

上の写真の反対方向から撮影。リビングはタタミスペースです。

ホームページで見た時に、客室内の石畳の路地のような空間が気になって泊ったカンラ京都。
部屋の中は、、、やはりいい空間でした^^
玄関から水廻り、ベッドルームを通り過ぎ、畳のリビングまで繋がる石畳がとても良かったです。
どうですか?上の写真で泊りたくなりましたか?(笑)

建物(全国)


先日、「ホテル カンラ京都」へ泊ってきました。

カンラ京都アプローチ

正面入り口脇の植栽。こういったちょっとした空間があるだけでもいい感じ。

カンラ京都正面

入口は大通りからほんの少し入った所にあるので、ちょっとだけ解りづらいかも。

カンラ京都受付ロビー

受付ロビー横には畳コーナーがあります。石畳のロビーが京都らしいです。

先日カンラ京都へ行ってきました。
ここは2010年10月にオープンしたばかりのまだまだ新しいホテル。
元々の建物はホテルではなく教育施設、それを用途変更したそうです。
設計は都市デザインシステム。

名前の由来は、

カンラの“カン”は「感」、“ラ”は「洛」の字を由来としています。
日本が育んできた美・知恵・おもてなしが息づく洛でその心を感じていただけるホテルであるように。

だそうです。

客室の写真などはまた後日紹介しますね^^

建物(全国)


法多山の石垣と鎧張

法多山へ行ってきました。
駐車場からお寺までの道のりがかなり長いですが、道中のああいった空気感が好きです。
奥へ進んでいくごとに、徐々に日常から切り離された空間となっていくように感じます。

法多山の石階段

最後に現れる石階段は結構キツイ。
ベビーカーや車椅子用に迂回路がありますが、これがまたキツイ、、、かなりの勾配で上がらされます。

お茶ばかりの自動販売機

「ザ・静岡」

なんというお茶の量(笑)
これでもお茶が売り切れてたりします・・・恐るべし静岡。

建物(全国)


東京駅周辺

表参道の後は東京駅周辺をウロウロ。

松にビル

松にビル。
ここでしか見れないであろう珍しい風景。

新丸の内ビルディング

新丸の内ビルディング。設計は三菱地所設計。2007年竣工。
表参道ヒルズもそうですが、ここも共用スペースが暗い。はやりなんでしょうか?
暗いと言っても嫌な意味でなく、高級で落ち着きのある上質な空間です(しかもかなり広い)

ダンジョン東京駅

ダンジョン東京駅。
駅案内図は渋谷の方が複雑に見えますが、東京駅は単純に大きいので大変。
結構歩かされます。

建物(全国)


表参道ヒルズ

表参道ではここが目的でした。

表参道ヒルズ同潤会青山アパート

表参道ヒルズ。設計は安藤忠雄氏。2006年竣工。
同潤会青山アパート跡地の再開発プロジェクト。
隣の小学校を施設内に取り込む計画もありましたが、官民事業の難しさと資金面で断念。(残念)

ONE 表参道ビル

ONE 表参道ビル。設計は隈研吾氏。2003年竣工。
50mもあるファサードは、まさかの木製ルーバー!
法律上ここのファサードに燃えるものは使えないのですが、すべての木製ルーバーの裏側に、2.4m間隔でドレンチャー(スプリンクラーのようなもの)を取り付けたそうです。
力技での法律回避、、、いくらかかったんだろ・・・。

建物(全国)


CATEGORY

ARCHIVES