今年も年明けすぐ子供を起こし、近くのお寺へ初詣へ行って来ました。
相変わらずここの仁王様はかっこいいです。
仁王様を見て、鐘もついてきました。。。今年もいい年になりますように!
2017.01.09
2016.08.20
先日、スタッフと岐阜方面へ建物探訪に行って来ました。
瞑想の森、設計は伊東豊雄建築設計事務所。
ぎふメディアコスモス、こちらも設計は伊東豊雄建築設計事務所。
岐阜県北方町新庁舎、設計はC+A・武藤圭太郎建築設計共同体。
ハイタウン北方、S-4棟の設計は妹島和世建築設計事務所。
北方町生涯学習センターきらり、設計は磯崎新アトリエ。
プロソミュージアム・リサーチセンター、設計は隈研吾建築都市設計事務所。
両口屋是清東山店、こちらも設計は隈研吾建築都市設計事務所。
色々見学できて、楽しい一日でした。
2016.08.18
お盆に少し時間が取れたので、子供を連れてハウスビジョンへ行ってきました。
二人とも大きくなってきたなぁ。。。東京滞在半日だけの、慌しい日となりました。
2016.04.04
最後はアクアイグニスへ。
かなり遠回りしましたが、元々ここへ来るのが目的でした。
佐川美術館と同じく、こちらも水盤を使った施設となってます。
設計はアーツ設計&赤坂知也建築設計事務所 ORGA-Lab。
タイプの違う建物がいくつかあって面白かったです。
2016.04.03
ラ コリーナ近江八幡の次は、佐川美術館へ行きました!
水に浮かんでいるように見えるこの美術館は、竹中工務店さんの設計、施工物件。
写真にはありませんが、地下空間のホールがとても素敵な建物です!
2016.04.02
先日珍しくお休みが取れたので、ラ コリーナ近江八幡へ行って来ました。
設計は藤森照信さん。。。藤森さんらしい、自然素材を使った暖かみのある建物です。
中も外も、外のトイレも素敵な建物でした!
隣では新たに本社を建てていました。こちらも面白そうな建物!
近くにある、近江八幡市日牟禮ビレッジにも寄ってきました。
ラコリーナとはタイプが違いますが、こちらも素敵な建物です。
2016.01.10
娘を連れて、名古屋港水族館へ行って来ました。
12月31日だったのでガラガラかと思って行きましたが、意外と人がいました。
娘2人はずっとイルカの水槽の前に。。。ここで一日過ごせそうです。
2016.01.06
毎年仕事始めの日に訪れる豊川稲荷、今年は夕方に行ってみました。
もっと人がいるかと思いましたが、ガラガラです。
人は少なかったですが、暗くなってからの雰囲気はいい感じでした。
今年も頑張ります!
2015.12.09
ラストです。
2日目は代官山→浅草→東京大学へ移動。隈研吾さん設計の浅草文化観光センターへ。
河野泰治さん設計の弥生講堂アネックス。素敵な建物!
弥生講堂・一条ホール。設計は、穂の国とよはし芸術劇場も設計した、香山壽夫さん
安藤忠雄さん設計の福武ホール。
隈研吾さん設計のダイワユビキタス学術研究館。
東京大学広い、、、この後疲れの溜まった脚を引きずりながら、国立近現代建築資料館へ。
なんとか到着したものの、閉館時間でギリギリでアウト。。。全員心が折れて帰ることに。
・・・
・・・
・・・
おまけ
岡本太郎記念館に、太陽の塔のガチャガチャがあったので、 一つ買って帰りました。
お土産といって渡すとなぜか3歳の娘がドハマリし、太陽の赤ちゃんと言って日々お世話してます。
おくるみに包まれる太陽の塔。
2015.12.06
前回の続き。
根津美術館の次は、坂倉準三さん設計の岡本太郎記念館へ。お土産はここで購入。
記念館の後は、ヘルツォーク&ド・ムーロン設計のプラダとミュウミュウの横を通り、
隈研吾さん設計のサニーヒルズへ。お茶とお菓子がサービスなのにも驚きました。
この後、hhstyleとCassinaで家具を見て初日は終了、、、移動はすべて徒歩、よく歩きました!
夜はご飯の後、Mさんと合流しみんなで飲み屋へ。
東京の有名な設計事務所の裏話を色々聞く事ができて、かなり楽しかったです。
Mさんありがとうございました!
2日目は代官山の蔦屋書店からスタート。
設計はクライン ダイサム アーキテクツとアール・アイ・エーの設計共同体。
蔦屋の次はログロード代官山へ。
設計は、、、建物はジェネラルデザインになるんでしょうか?
ログロードのスプリングバレーブルワリーで、ビールの飲み比べ。
この後、徒歩で渋谷駅へ。二日目も歩く歩く。。。旅行はもう少し続きます。