建物(全国)

石川で見学した建物の記録2。

金沢21世紀美術館。設計はSANAA。

20年ぶりくらいの訪問でした。前回も今回も人が多いなーと思ってましたが、スタッフが訪れたときはそんなに混んでなかったとのこと。日によって違うのかな?

石川県立歴史博物館。
かつては陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていた建物です。

金沢市立玉川図書館。設計は谷口・五井設計共同体。
谷口吉郎さんが総合監修、谷口吉生さんが設計を担当という、親子共同で計画した建物です。

谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館。設計は谷口建築設計研究所。

金沢市出身の吉郎さんの住居跡に建てられ、長男である吉生さんが設計した建物。

建物(全国)


石川で見学した建物の記録1。

金沢海みらい図書館。設計はシーラカンス K&H。
室内は撮影禁止なので内観写真はないですが、奇抜な外観なのに心地よさを感じる室内空間でした。

大野からくり記念館。設計は内井建築設計事務所。
外壁に添って傾斜した二列の柱と、放射線状に配置した梁による立体架構方式で建てられた木造の建物です。

金沢駅の鼓門。設計は白江建築研究所。
金沢で盛んだった能の鼓をイメージして作られた鼓門。大野からくり記念館と通ずるものがあるデザインですね。

金沢ビーンズ明文堂書店。設計はSAKO建築設計工社。

宿泊はOMO5金沢片町にしました。

建物(全国)


EXPO 2025 大阪・関西万博で見た建物の記録。

事前予約もなかなか当たらず、入れたパビリオンは少ないですが、その中ではフランス館が一番良かったです。万博もあと少しで終わりですね。さみしい。

建物(全国)


EXPO 2025 大阪・関西万博で見た建物の記録。

万博会場限定のミャクミャクカプセルフィギュア。子供と一緒にいくつか購入しましたが、メタリックピンクが1つ出ました。嬉しい!

建物(全国)


EXPO 2025 大阪・関西万博で見た建物の記録。

トイレや休憩所など20の施設は、40歳以下の建築家を対象に、公募型プロポーザルにて設計者を選出したそうです。
すべてのトイレを見ることはできませんでしたが、できる限り見てきました。

建物(全国)


EXPO 2025 大阪・関西万博で見た建物の記録。

大阪・関西万博11

大阪・関西万博12

大阪・関西万博13

大阪・関西万博14

大阪・関西万博15

大阪・関西万博16

大阪・関西万博17

大阪・関西万博18

大阪・関西万博19

外観はnull²が良い感じでした。外壁に使われている鏡面膜は、このパビリオンのためにゼロから開発したそうです。風景に溶け込みながらも動きのある外壁が面白かったです。

建物(全国)


長野で見学した建物の記録4。

ギャラリー桜の木 軽井沢店。設計はNAP。
小さな建物ですが、NAPらしいこだわりの詰まった空間でした。

軽井沢ニューアートミュージアム。設計は西森事務所。

隈研吾:ランドスケープアーキテククチャ―。
ニューアートミュージアムでは隈さんの展覧会を開催しています。

ランドスケープをテーマにした建築作品の模型や写真など多数展示していました。

軽井沢千住博美術館ミュージアムショップ。設計は安井秀夫アトリエ。

軽井沢千住博美術館。設計は西沢立衛建築設計事務所。
内部は撮影禁止なので室内を載せられないのが残念ですが、今回見た建物の中で一番良かったです。緩やかな傾斜のある床と内部と外部が一体となる空間は、森を散策するような雰囲気ですね。素敵な空間でした。

建物(全国)


長野で見学した建物の記録3。

おやきファーム BY いろは堂。設計は遠野未来建築事務所。
おやきを食べたり、制作過程を見学したりすることができます。おやきも美味しかったです。

安藤百福記念 アウトドア アクティビティセンター。設計は隈研吾建築都市設計事務所。

bird-apartment。デザインはnendo。
森の中にはいろいろなツリーハウスがあります。足場がかかっていて残念な写真になってますが、これが一番可愛かったです。

軽井沢高原教会。設計はアントニン・レーモンド。

石の教会 内村鑑三記念堂。設計はケンドリック・ケロッグ。
挙式中は見学できませんが、間の時間で中まで見学させてもらえます。教会内は撮影禁止なので内部の写真はありませんが、光の入り方が美しく良い空間でした。

建物(全国)


長野で見学した建物の記録2。

長野県立美術館 東山魁夷館。設計は谷口建築設計研究所。

長野県立美術館。設計は宮崎浩+プランツアソシエイツ。
美しい建物でした。長野県立美術館と東山魁夷館の間の空間が良いですね。

中谷芙二子、霧の彫刻。
1日に6回、霧の演出を見ることができます。

長野県立美術館では「鈴木敏夫とジブリ展」が開催されてました。時間予約制でしたが、予約してなくても入れました。(たまたま?)こちらもなかなか良かったです。

長野市立城山公民館別館(旧長野市蔵春閣)。設計は三沢浩研究室+大村六郎建築設計事務所。
現在は閉鎖され、中に入ることはできません。解体することも決まっているそうですが、これだけインパクトのある建物が壊されてしまうのは残念です。

善光寺。
長野県立美術館のついでにちょっと寄ろうと思って行った善光寺ですが、とても良かったです。時間がなかったので少ししか寄れませんでしたが、規模が大きくて驚きました。。。さすが国宝!
境内のお土産屋にはビームスジャパンが入っていて、予想外の時間を取られました。次回はゆっくり訪れたいです。

建物(全国)


長野で見学した建物の記録1。

飯田市小笠原資料館。設計はSANAA。

まつもと市民芸術館。設計は伊東豊雄建築設計事務所。

松本市立博物館。設計は久米・伊藤・乃村共同企業体。

安曇野ちひろ美術館。設計は内藤廣建築設計事務所。
いわさきちひろの作品を中心とした絵本美術館。館内には中村好文さんがデザインした家具がいろいろ置かれています。

宿泊は長野駅前にしました。

建物(全国)


CATEGORY

ARCHIVES