2.建物

佐川美術館.1

佐川美術館.2

佐川美術館。設計は竹中工務店。
水に浮かんでいるように見える美術館。写真にはありませんが、地下空間のホールがとても素敵な建物です!

建物(全国)


ラ コリーナ近江八幡.1

ラ コリーナ近江八幡。設計は藤森照信さん。

ラ コリーナ近江八幡.2

藤森さんらしい、自然素材を使った暖かみのある建物です。

ラ コリーナ近江八幡.3

中も外も、外のトイレも素敵な建物でした!

たねや本社

隣では新たに本社を建てていました。こちらも面白そうな建物。

建物(全国)


くらげ

娘を連れて、名古屋港水族館へ行って来ました。
12月31日だったのでガラガラかと思って行きましたが、意外と人がいました。

イルカ

娘2人はずっとイルカの水槽の前に。。。ここで一日過ごせそうです。

建物(愛知)


豊川稲荷1

毎年仕事始めの日に訪れる豊川稲荷、今年は夕方に行ってみました。

豊川稲荷2

もっと人がいるかと思いましたが、ガラガラです。

豊川稲荷3

人は少なかったですが、暗くなってからの雰囲気はいい感じでした。
今年も頑張ります!

建物(愛知)


東京で見学した建物の記録7。

浅草文化観光センター

浅草文化観光センター。設計は隈研吾建築都市設計事務所。

弥生講堂アネックス

弥生講堂アネックス。設計は河野泰治さん。

弥生講堂・一条ホール

弥生講堂・一条ホール。設計は香山壽夫建築研究所。

福武ホール

福武ホール。設計は安藤忠雄建築研究所。

ダイワユビキタス学術研究館

ダイワユビキタス学術研究館。設計は隈研吾建築都市設計事務所。

・・・

おまけ
岡本太郎記念館に、太陽の塔のガチャガチャがあったので、 一つ買って帰りました。
お土産といって渡すとなぜか3歳の娘がドハマリし、太陽の赤ちゃんと言って日々お世話してます。

太陽の塔

太陽の塔

おくるみに包まれる太陽の塔。

建物(全国)


東京で見学した建物の記録6。

岡本太郎記念館

岡本太郎記念館。設計は坂倉準三建築研究所。

ミュウミュウ

ミュウミュウ。設計はヘルツォーク&ド・ムーロン。

サニーヒルズ

サニーヒルズへ。設計は隈研吾建築都市設計事務所。
良い建物でしたし、お茶とお菓子がサービスなのにも驚きました。

代官山の蔦屋書店

代官山の蔦屋書店。設計はクライン ダイサム アーキテクツとアール・アイ・エーの設計共同体。

ログロード代官山

ログロード代官山。

ログロード、ビール

ログロードのスプリングバレーブルワリーで、ビールの飲み比べ。

建物(全国)


東京で見学した建物の記録5。

21_21 DESIGN SIGHT

21_21 DESIGN SIGHT。設計は安藤忠雄建築研究所。

フランク・ゲーリー展

良い建物だし、開催中の、フランク・ゲーリー展も面白かったです。

TOTOギャラリー・間

TOTOギャラリー・間。

ヴォ・チョン・ギア

竹を使った建築で有名な、ヴォ・チョン・ギアさんの建物は、もっと大きなものを見てみたいです。

国立新美術館

国立新美術館。設計は黒川紀章建築都市設計事務所。

根津美術館

根津美術館。設計は隈研吾建築都市設計事務所。

ネズカフェ

ネズカフェ。設計は隈研吾建築都市設計事務所。

紅葉

根津美術館はまだ紅葉が続いていて、庭も素敵でした。

建物(全国)


今日は久しぶりにお休みが取れたので、子供を連れて鳳来まで出かけて来ました。

もっくる.1

帰り道の途中、新城に新しくできた道の駅、「もっくる」へ。

もっくる.2

人がいないタイミングで撮ってますが、GWなのでなかなか混んでました。

もっくる3

建物の設計は鵜飼哲矢事務所さん、内装は神谷デザインさんが手掛けられたそうです。

もっくる.4

なかなか変わった木組みの建物でした。

・・・

おまけ

紋屋

行きの道中寄ろうとした紋屋さん、、、今日はお休みでした。
中には入れませんでしたが、変わらず素敵なロケーション。
設計は空間工作室の大国護さんです。

建物(愛知)


母の家

写真はスタッフに前から見たいと言われてた、蒲郡にある「母の家」。
設計されたワーク・キューブの吉元さんに事前に連絡したところ、「伝えておくので中も見ていってください」と暖かいお言葉を頂いていたので、お言葉に甘え中も見学させていただきました。
住み手と建物のスケール感が合っていて、暖かさや心地よさを感じる、とても素敵な建物でした。
心地よい空間でお母様との話にも花が咲き、ついつい長居してしまいました。
吉元さん、お母様、ありがとうございました。

建物(愛知)


ファンタジー館.1

蒲郡のファンタジー館がリニューアルしたと聞いたので、正月休み中に娘を連れて行ってきました。

ファンタジー館.2

貝に貝や貝しかない、B級スポットとして有名なファンタジー館。、来るのは久しぶりです。

ファンタジー館.3

お正月だからか元々なのか、館内はガラガラなので貸切で楽しめました。

ファンタジー館.4

おまけのパンダうなぎ。

建物(愛知)


CATEGORY

ARCHIVES