イルミネーションの時期ですね。。。どこへ行っても夜はキラキラしてます。
ココラフロントや駅前の広場も、毎年綺麗に飾られているので、今年も子供を連れて少し散歩。
娘二人も少し大きくなり、以前より落ち着いて歩けるようになったのが、楽であり少し寂しい。
2019.12.18
2019.11.14
garagecoffeecompanyのtekiyabrothers へ。
ゆっくりしたかったものの、娘がお茶をこぼし服がビシャビシャ、、、着いて一時間もたず、まさかの撤収となりました。。。残念。
敷地内にあるurayaでは小野論さん、伊藤潤さん、奥田早織さんによる、三人展を開催してます。
デニムのパンツを購入するも、オーダーなので仕上りは少し先に、、、受け取りが楽しみです!
三人展は11月17日迄、素敵な服が置いてありますよー。
ご興味のある方は是非!
2019.08.06
家から近い事もあり、赤坂宿の大橋屋へ行ってきました。
松尾芭蕉や広重も泊まったとされる旅籠で、2015年までは普通に宿泊できました。
200年前建てられた建物は今年の春、保存修理工事が終わり、現在は一般公開されてます。
2019.06.03
豊川海軍工廠平和公園へ行ってきました。
公園内ガイドを受けると、第一火薬庫と第三信管置場の中に入ることができます。
悲しい歴史が刻まれた場所ですが、建物は劣化も含めいい雰囲気になっていました。
2019.02.21
豊橋技術科学大学から来ているIさん。
実務訓練が間もなく終わるので、この日はスタッフと共に浜松方面の建物を見に行って来ました。
浜松方面だと、ぬくもり工房さんの建物がちょっと多目になりますね。
どれも素敵な建物でした。
2018.09.27
今回は半田方面へ、色々見に行って来ました。
まずはミツカンミュージアムへ。設計はNTTファシリティーズ。
その後は、半田赤レンガ建物と、
新美南吉の生家を見て、
新美南吉記念館へ。設計は新家良浩建築工房。
今は高浜に現場があるので、半田も近く感じます!
2018.08.17
今回は静岡方面へ色々見に行って来ました。
まずは富士山世界遺産センターへ、設計は坂茂建築設計。肝心の富士山は曇りで見えず。。。
その後はクレマチスの丘の中にある、IZU PHOTO MUSEUMへ。設計は新素材研究所。
クレマチスの丘には他にも色々建物があります。
写真は菊竹清訓建築設計事務所が設計した、ベルナール・ビュフェ美術館。
最後はかんなみ仏の里美術館。設計は岡崎市美術博物館も手がけた、栗生総合計画事務所。
他にも色々行きたい所がありましたが、時間がなく断念。。。次回に持ち越しです。