空間建築-傳、山本のブログです。仕事のことや日常のこと、見学した建物の記録など残してます。


長野で見学した建物の記録2。

長野県立美術館 東山魁夷館。設計は谷口建築設計研究所。

長野県立美術館。設計は宮崎浩+プランツアソシエイツ。
美しい建物でした。長野県立美術館と東山魁夷館の間の空間が良いですね。

中谷芙二子、霧の彫刻。
1日に6回、霧の演出を見ることができます。

長野県立美術館では「鈴木敏夫とジブリ展」が開催されてました。時間予約制でしたが、予約してなくても入れました。(たまたま?)こちらもなかなか良かったです。

長野市立城山公民館別館(旧長野市蔵春閣)。設計は三沢浩研究室+大村六郎建築設計事務所。
現在は閉鎖され、中に入ることはできません。解体することも決まっているそうですが、これだけインパクトのある建物が壊されてしまうのは残念です。

善光寺。
長野県立美術館のついでにちょっと寄ろうと思って行った善光寺ですが、とても良かったです。時間がなかったので少ししか寄れませんでしたが、規模が大きくて驚きました。。。さすが国宝!
境内のお土産屋にはビームスジャパンが入っていて、予想外の時間を取られました。次回はゆっくり訪れたいです。

建物(全国)


神ケ谷町の平屋へ。

この日はクライアントと定例の打ち合わせがありました。。。Hさん、お時間いただきありがとうございました。
人が気持ち良く過ごせるのはもちろん、猫にとっても気持ちの良い空間となるよう頑張ります!

現場2025


WORKSに神野新田の平屋の竣工写真を追加しました。

竣工写真追加


先週末は一年点検で、高松の平屋にお邪魔してきました。

あっという間の一年。。。お変わりないようで良かったです。

現場2025


目地に合わせて綺麗に取り付けてくれました。。。ありがとうございます。

現場2025


自宅裏に植えられたモミジの切り株の中に、

カエルが暮らしてました。。。こんなところに隠れているんですね。

自然・生物


今週、蜆塚の家へ竣工写真の撮影に行こうと思っているのですが、あまり天気が良くなさそう。
何とか金曜くらいは晴れないかなー。

現場2025


武豊の家。外壁の下地取り付け。

リビングのサッシは、リクシルのTWを使っています。
4枚引き違いですが、今までのサッシと比べ合掌部の収まりが綺麗でいいですね。内部カラーの種類を増やしてくれたら、もっと使いやすくなるのになー。

現場2025


長野で見学した建物の記録1。

飯田市小笠原資料館。設計はSANAA。

まつもと市民芸術館。設計は伊東豊雄建築設計事務所。

松本市立博物館。設計は久米・伊藤・乃村共同企業体。

安曇野ちひろ美術館。設計は内藤廣建築設計事務所。
いわさきちひろの作品を中心とした絵本美術館。館内には中村好文さんがデザインした家具がいろいろ置かれています。

宿泊は長野駅前にしました。

建物(全国)


神ケ谷町の平屋は、20帖の大きな中庭があります。室内の延長として、のんびり過ごしてもらえる空間を目指しています!

現場2025


CATEGORY

ARCHIVES