京都へきたらいつも寄るような・・・「ようじや」ではなく「よーじや」
2011.11.15
ホテルから少し遠かったですが、ライトアップ期間中だという事で、宝泉院まで行ってきました。
額縁の庭園が有名なこのお寺、紅葉も大変綺麗だそうです(今回は時期が少し早かった><)
庭には都市指定の天然記念物に指定されている樹齢700年の五葉の松や、樹齢300年の沙羅双樹の木が植わっています。
とても贅沢な空間を満喫できて満足です^^
今年は11/5(土)~12/4(日)17:45~21:00の間、庭園がライトアップされます。
2011.11.13
水廻りはやはりガラス。ここのホテルは珍しくトイレ、洗面、浴室が別々でした。
ガラスの中は浴室+シャワールーム+坪庭の少し贅沢なつくりの空間となっています。
ベッドはかなり広く、大人2人+子供一人にはもったいないぐらいでした。快適^^
HPでみた浴室の写真も気に行ってて、とても楽しみだった水廻り、珍しくトイレは個室が有り、洗面は土間空間にあるため、とても広々した浴室でした。
浴槽はヒバでできており、とてもいい香りがします。
天窓があるように見えますが、(私もHPの写真を見て天窓だと思っていた・・・)あれは照明でした。
黒色の水栓と、白色の丸タイルの組み合わせがとてもいい感じでした^^
2011.11.10
各階ホール。今回泊ったのはデラックスルームです。
客室の出入り口、格子の扉がいい感じ。格子戸の奥に正規の扉があります。
ここに泊ろう!と思った、HPで見た写真と同じ角度で撮影(笑)
上の写真の反対方向から撮影。リビングはタタミスペースです。
ホームページで見た時に、客室内の石畳の路地のような空間が気になって泊ったカンラ京都。
部屋の中は、、、やはりいい空間でした^^
玄関から水廻り、ベッドルームを通り過ぎ、畳のリビングまで繋がる石畳がとても良かったです。
どうですか?上の写真で泊りたくなりましたか?(笑)
2011.11.08
先日、「ホテル カンラ京都」へ泊ってきました。
正面入り口脇の植栽。こういったちょっとした空間があるだけでもいい感じ。
入口は大通りからほんの少し入った所にあるので、ちょっとだけ解りづらいかも。
受付ロビー横には畳コーナーがあります。石畳のロビーが京都らしいです。
先日カンラ京都へ行ってきました。
ここは2010年10月にオープンしたばかりのまだまだ新しいホテル。
元々の建物はホテルではなく教育施設、それを用途変更したそうです。
設計は都市デザインシステム。
名前の由来は、
カンラの“カン”は「感」、“ラ”は「洛」の字を由来としています。
日本が育んできた美・知恵・おもてなしが息づく洛でその心を感じていただけるホテルであるように。
だそうです。
客室の写真などはまた後日紹介しますね^^
2011.07.24
娘を連れて、ここにこへ。いい施設ですね~。設計は山下設計。
ナイキやコンバースよりも、アンパンマンをチョイスする悲しいセンスを持つ2歳児。
今日も彼女はアンパンマンの靴を履いて出かけました。
最近は、「顔がぬれて力が出ない~」と、床にへばりつくものまねが得意^^
2011.05.13
先日、向山のメルシーズへ行ってきました。
一号店と同じく今回も公園の目の前に建っています、、、いい立地ですね^^
こちらの店舗はサンドイッチではなく、ハンバーガーがメインでした。
店内では一号店でもあった、キャンドルの販売もしています。
2011.05.07
おかざき世界子ども美術博物館に行ったあと、岡崎市美術博物館へ寄りました。
入口から見ると小さな建物ですが。
入口の反対から見ると大きな建物です。
設計は栗生明さん。1996年開園。
岡崎中央総合公園は施設が沢山で楽しいですね。