おかざき世界子ども美術博物館に行ったあと、岡崎市美術博物館へ寄りました。
入口から見ると小さな建物ですが。
入口の反対から見ると大きな建物です。
設計は栗生明さん。1996年開園。
岡崎中央総合公園は施設が沢山で楽しいですね。
2011.05.07
おかざき世界子ども美術博物館に行ったあと、岡崎市美術博物館へ寄りました。
入口から見ると小さな建物ですが。
入口の反対から見ると大きな建物です。
設計は栗生明さん。1996年開園。
岡崎中央総合公園は施設が沢山で楽しいですね。
2011.05.06
おかざき世界子ども美術博物館へ行ってきました。ついでに広場にある「妖精の棲む浮かぶ島」へ。
1F部分は鏡張りとなっており、浮かぶ島を表現・・・は、解るんですが、この人型は必要?
島の中では、キノコや巨木などで妖精の棲む島を表現しています。。。はい、左下に注目。
妖精の島にジーンズにスニーカーの普通のおっさんがいます。コレ必要?
昨日はおかざき世界子ども美術博物館へ行ってきました。
館内も楽しかったですが、一番のヒットはこの「妖精の棲む浮かぶ島」でした。
小さな島ですが、近所に一つ欲しいです。
好きといっていいでしょう!
2011.05.04
今日はRouge Ardentにて友人の結婚式がありました。
水のある空間っていいですね。水の流れる音が心地よかったです。
設計は鳥居デザイン事務所さんのようです。
今日はお招きいただき、ありがとうございました。いつまでもお幸せに^^
2011.04.01
お昼時に23号沿いにある「鎌倉」へ行って、ランチと一緒にホットケーキを頼みました。
ホットケーキがかなりの大きさだったので、ビビりつつパクつきましたが、意外とすんなり食べれました。
しかし同じ量を食べている代表は少し苦しそうです。
・・・の。
いつの間にか、大食いと有名な代表(私の中で)と同じ量を、ペロリと食べれる体になってしまっていて、
微妙に焦る昼食でした。
2011.02.07
高粋舎の豊川店へ行ってきました。
ここへくるのはかなり久しぶりですが、初めて来たときはアプローチの長さに驚きました。
奥への期待感が高まるいい空間ですね^^
高粋舎は全国で30~40店舗ぐらいある大手で、小樽食堂も同じ会社です。
名古屋の会社なので愛知県には多いです。
2011.02.03
法多山へ行ってきました。
駐車場からお寺までの道のりがかなり長いですが、道中のああいった空気感が好きです。
奥へ進んでいくごとに、徐々に日常から切り離された空間となっていくように感じます。
最後に現れる石階段は結構キツイ。
ベビーカーや車椅子用に迂回路がありますが、これがまたキツイ、、、かなりの勾配で上がらされます。
「ザ・静岡」
なんというお茶の量(笑)
これでもお茶が売り切れてたりします・・・恐るべし静岡。
2011.01.28
東京で見学した建物の記録4。
表参道の後は東京駅周辺をウロウロ。
松にビル。
ここでしか見れないであろう珍しい風景。
新丸の内ビルディング。設計は三菱地所設計。
表参道ヒルズもそうですが、ここも共用スペースが暗い。はやりなんでしょうか?暗いと言っても嫌な意味でなく、高級で落ち着きのある上質な空間です(しかもかなり広い)
ダンジョン東京駅。
駅案内図は渋谷の方が複雑に見えますが、東京駅は単純に大きいので大変。結構歩かされます。
2011.01.26
東京で見学した建物の記録3。
表参道ではここが目的でした。
表参道ヒルズ。設計は安藤忠雄建築研究所。
同潤会青山アパート跡地の再開発プロジェクト。隣の小学校を施設内に取り込む計画もありましたが、官民事業の難しさと資金面で断念。(残念)
ONE 表参道ビル。設計は隈研吾建築都市設計事務所。
50mもあるファサードは、まさかの木製ルーバー!法律上ここのファサードに燃えるものは使えないのですが、すべての木製ルーバーの裏側に、2.4m間隔でドレンチャー(スプリンクラーのようなもの)を取り付けたそうです。力技での法律回避、、、いくらかかったんだろ・・・。
2011.01.25
東京で見学した建物の記録2。
渋谷駅の後は表参道へ。
プラダ青山店。設計はヘルツォーク&ド・ムーロン。
ヘルツォーク&ド・ムーロンはスイス出身の有名建築家。北京オリンピックの鳥の巣が一番有名?
TOD’S 表参道ビル。設計は伊東豊雄建築設計事務所。
2011.01.20
東京で見学した建物の記録1。
新渋谷駅。設計は安藤忠雄氏。
コンセプトは地宙船。この規模では珍しい自然換気システムと、壁や天井に冷水管を敷設する冷房方式を採用しています。
多くのメディアで取り上げられていて想像が膨らんでいたのか、思ったより規模が小さかったです。
ダンジョン渋谷駅。
地下5階から地上3階の8層構造の駅構内案内図はなかなかの複雑さです。
案内図は複雑ですが、案内標識を見ながら歩けば意外と普通にたどり着けます。