2.建物

東京で見学した建物の記録4。

東京駅周辺

表参道の後は東京駅周辺をウロウロ。

松にビル

松にビル。
ここでしか見れないであろう珍しい風景。

新丸の内ビルディング

新丸の内ビルディング。設計は三菱地所設計。
表参道ヒルズもそうですが、ここも共用スペースが暗い。はやりなんでしょうか?暗いと言っても嫌な意味でなく、高級で落ち着きのある上質な空間です(しかもかなり広い)

ダンジョン東京駅

ダンジョン東京駅。
駅案内図は渋谷の方が複雑に見えますが、東京駅は単純に大きいので大変。結構歩かされます。

建物(全国)


東京で見学した建物の記録3。

表参道ヒルズ

表参道ではここが目的でした。

表参道ヒルズ同潤会青山アパート

表参道ヒルズ。設計は安藤忠雄建築研究所。
同潤会青山アパート跡地の再開発プロジェクト。隣の小学校を施設内に取り込む計画もありましたが、官民事業の難しさと資金面で断念。(残念)

ONE 表参道ビル

ONE 表参道ビル。設計は隈研吾建築都市設計事務所。
50mもあるファサードは、まさかの木製ルーバー!法律上ここのファサードに燃えるものは使えないのですが、すべての木製ルーバーの裏側に、2.4m間隔でドレンチャー(スプリンクラーのようなもの)を取り付けたそうです。力技での法律回避、、、いくらかかったんだろ・・・。

建物(全国)


東京で見学した建物の記録2。

プラダ青山店苔の壁

渋谷駅の後は表参道へ。

プラダ青山店

プラダ青山店。設計はヘルツォーク&ド・ムーロン。
ヘルツォーク&ド・ムーロンはスイス出身の有名建築家。北京オリンピックの鳥の巣が一番有名?

TOD'S 表参道ビル

TOD’S 表参道ビル。設計は伊東豊雄建築設計事務所。

建物(全国)


東京で見学した建物の記録1。

新渋谷駅地宙船

新渋谷駅。設計は安藤忠雄氏。

新渋谷駅自然換気システム

コンセプトは地宙船。この規模では珍しい自然換気システムと、壁や天井に冷水管を敷設する冷房方式を採用しています。
多くのメディアで取り上げられていて想像が膨らんでいたのか、思ったより規模が小さかったです。

ダンジョン渋谷駅構内案内図

ダンジョン渋谷駅。
地下5階から地上3階の8層構造の駅構内案内図はなかなかの複雑さです。
案内図は複雑ですが、案内標識を見ながら歩けば意外と普通にたどり着けます。

建物(全国)


豊川稲荷本堂

今年も豊川稲荷へお参りに行ってきました。
正月連休が明けてから行きましたが、まだ人が多く屋台もたくさんでていました。

豊川稲荷大提灯

豊川稲荷大提灯。お祭りの日には直径35cm高さ1m重さ50kgの蝋燭が入るとか(驚)
かなりの迫力ですが、上の防鳥網が切ないです・・・なんとかならないものですかね?

豊川稲荷霊狐塚

そしてその後は霊狐塚まで行きました。相変わらず凛とした空気が漂います。
でも中央の狐さん、今年はとても微笑んでいるように感じました^^

建物(愛知)


ココラフロント

先日ホテルアークリッシュ豊橋に泊り行った時ですが、ココラフロントも少しウロウロしてきました。
少しですがイルミネーションもされていて、クリスマスモードのココラフロント。

イルミネーション

子供はキラキラ好き。

イルミネーション触る

とりあえず触ってみるようです^^

建物(愛知)


ザ・ガーデン

ホテルアークリッシュ豊橋のつづき。
夜は駅前へ出て食事をしてきましたが、その後はココラフロント内のバーへ行ってきました。
3階にあるレストラン&バー、「ザ・ガーデン」。

ガスランプ"

なかなか雰囲気のいい店内。
ココラフロントにはガスランプがたくさん使われていますが、ここのバーにもたくさん使われていました。

ザ・ガーデン席

テラス側の席に座りました。。。ここは昼間も気持ちよさそう。
昼間はカフェとして利用できるそうで、ガラスの向こうにはテラス席もあります。

森田恭通ガス灯

ガラスの向こうに見える大きなガス灯、店舗デザインなどで有名な森田恭通氏が手掛けたそうです。
昔、情熱大陸系のテレビにでてましたよね。こんなところにも参加してたんですね、知らなかった。

ホテルアークリッシュ豊橋

建物(愛知)


CLUBFLOOR1

ホテルアークリッシュ豊橋のつづき。
15階にはCLUBFLOORという、多目的に利用できるくつろぎの空間があります。

ツェッツル

この階には色々なラウンジスペースがあります。
たまに雑誌などに登場する照明器具、ツェッツルがつかわれている空間もありました。

ARCRICHEFLOOR

宿泊してきた10階はARCRICHEFLOORと名前が付いており、他の宿泊階とは差別化が図られています。
写真は10階エレベーター前のラウンジコーナー、ちょっとした空間ですがいい雰囲気でした^^

ガスの暖炉

ちなみにホテルのフロントは16階。初めての方は1階でとまどうかも・・・私もウロウロしました(笑)
宿泊階へは16階から専用のエレベーターを使って降りていきます。宿泊客以外は入れない仕組み。
次回へつづく。

ホテルアークリッシュ豊橋

建物(愛知)


ホテルアークリッシュ豊橋

ホテルアークリッシュ豊橋の続き。
ベッド横の階段を上がるとウッドデッキに出られます。この部屋だけの特典。

ウッドデッキ

ウッドデッキへ出るとこんな感じ。かなり広くていいスペースですが、上からの視線も独り占めです(笑)
床の丸いガラスは照明かと思いましたがスイッチが見当たりませんでした、、、下階の天窓なのかな?

水回り

この部屋の水回りはかなり広くて、とても気持ちのいい空間でした。
ブラインドの向こうはウッドデッキなので、開放して入ることも可能です。

夜の部屋間接照明

夜の部屋はこんな感じ。ほぼ間接照明のみなので、雰囲気はいいですが結構暗い。。。
写真はかなり明るく撮れています。
次回へつづく。

ホテルアークリッシュ豊橋

建物(愛知)


ホテルアークリッシュ豊橋入口

先日、豊橋駅前にあるホテルアークリッシュ豊橋に泊ってきました。
角上楼と同じく、写真をたくさん撮ってきたので、何回かにわけて紹介していきます。

ホテルアークリッシュスイートルーム

ココラフロント内にあるこのホテル、前々から気になっていましたが、ようやくの宿泊です♪
ココラフロントと同じくプロデュースは北山創造研究所、設計はK計画事務所+日本設計。

ホテルアークリッシュスイートルーム

宿泊はなかなかいい部屋にしましたが、平日・朝食のみなので、飛び抜けて高くはないです。
オープンしてから三年程、まだまだ新しいので金額よりもいい部屋だと感じます。

安藤忠雄サイン入りイラスト

北山創造研究所、K計画事務所は、安藤忠雄氏の双子の弟さんと、そのまた弟さんが代表者です。
なのでか解りませんが、泊った部屋にたまたま安藤忠雄さんのサイン入りイラストが飾ってありました。
次回へつづく。

ホテルアークリッシュ豊橋

建物(愛知)


CATEGORY

ARCHIVES