大脇の家は、残っていた外壁の工事が終わっていました。
建物のちょうど中央部分になる場所ですが、ここは赤く塗装した杉板で仕上げられています。
めったに使わない赤色ですが、赤と無彩色の組み合わせは好きです。
近いうちに外観竣工写真の試し撮りをしてきます!
空間建築-傳の設計担当、山本智一のブログです。仕事のことや日常のこと、見学した建物の記録など残してます。
2011.09.10
2011.09.08
大脇の家は子供部屋とフリースペースの間の壁が薄紫色の黒板となっています。
さっそく試し書きしてみました(笑)
これが書けると、よそ様の子供ともコミュニケーションがとれるアンパンマン(4歳以下最強)
実は、ドラえもんとどっちを書こうか少し迷ったのは私だけのヒミツ。
2011.09.07
午前中は樹木を選びに行ってきました。
今日はお目当ての樹種は決まっているので、大きさと枝ぶりがイメージに合ったものを探します。
樹木を見るのは楽しい!
あの木が私の設計した建物に来ると思うと・・・・・ニヤニヤ(笑)
いい風景になってくれそうです^^
2011.09.03
大脇の家は左官工事中です。
壁と天井は珪藻土塗り、水廻りの床は600角のタイル張りです。
左官と言えば「伊豆の長八美術館」。
ここは江戸末期から明治時代にかけて活躍した左官職人、入江長八の鏝絵が展示されています。
左官職人の美術館というだけあって、建設には全国から腕自慢の左官職人が二千人程集まって、互いに腕を競い合って造り上げたそうです。
実際に見て、触れたい建物です^^
2011.09.02
今日は現地調査へ・・・前から予定してましたが、こんなに台風に好かれるとは・・・
まあ、でもこんな日だからこそ感じることがあるかも!(晴れの日はいくらでもある!)
と、現地へ向かいましたが、土地へ着いたとたん雨がピタリと止みました。
おお、なんという偶然。。。これはいい事が起りそうな気が!
・・・と言うことで、プランニングがますます楽しみになりました(笑)
ちなみに・・・
この雨のおかげで、「カニが目の前の道路を歩く」と言う、この土地の新たなスキルを知りました。
羨ましい環境です^^
2011.09.01
牛川の家の図面をまとめ中です。。。
できるだけ細かな指示も記入し、必要な個所は詳細図を加え、職人さんに伝わりやすい図面に仕上げていきます。
そうすると自然と枚数も増えていき、たまに探すのが大変になったりします。
「ここってどうなるの?」
「ああ、それは何ページの、どこどこにかいてあるから~。」
なんて会話になったりします^^
2011.08.31
左官工事中。。。家が白くなってきました。
いくつ物件を手掛けても、毎回何かしらの発見があります。
それをきっかけにまた新しい取り組みをし、そこから更に新しい発見があったりします。
建築は無限。
私は10年後どんな空間造りをしているのか。。。楽しみにしてます。