PIPELINE(パイプライン)の目隠し塀。今回はコンクリート打ちっ放しと、ガルバの折板を使い制作してもらいました。
室内から見るとこんな感じ。ちゃんと目隠しとして活躍してくれそうです。
空間建築-傳の設計担当、山本智一のブログです。仕事のことや日常のこと、見学した建物の記録など残してます。
2024.06.21
PIPELINE(パイプライン)の目隠し塀。今回はコンクリート打ちっ放しと、ガルバの折板を使い制作してもらいました。
室内から見るとこんな感じ。ちゃんと目隠しとして活躍してくれそうです。
2024.06.19
神野新田の平屋の現場。軒高を抑えたので、可愛い外観になりそうです。
現場は耐力壁や金物の取付け、外部下地などの工事が進行中。今回天井の一部は化粧材を使ってます。雨に濡れなくて良かった!
2024.06.18
以前、府中家具さんだった店舗が、マルスリビングプロダクツ豊川店になりました。浜松に店舗のあるマルスリビングさん、手広くやられてます。
すぐ近くに今はミニクーパーの店舗になってますが、昔は「マルスホームデザイン」がありましたね。(もっと昔はホームセンターマルス家具でしたっけ?)家具だけでなく雑貨もいろいろ置いてあったので、若い頃はよく行ってました。
2024.06.14
PIPELINE(パイプライン)の現場。庭は築山用の土がモリモリしてます。
室内は養生撤去が終わり、これから清掃や補修が始まります。まずはキズや汚れなどないか確認します。
2024.06.09
北海道、建築探訪の記録です。
国立アイヌ民族博物館。設計は久米設計。
中も外も手の掛かる仕様の建物。総工費が気になる建物でした。
駐車場から建物へと続くアプローチに使われていたコンクリートの壁。これも凝った作りで驚きました。
頭大仏殿。雪の中に頭が一つポコっと出てます。
大仏の周りの建物は安藤忠雄建築研究所。大仏様の後姿が可愛いです。
サッポロビール博物館。博物館を見たあとのサッポロビールは最高でした!
2024.06.07
一昨日はお昼から打ち合わせしたあと、次の打ち合わせまで少し時間があったので、神野新田の平屋へ寄ってきました。
まだまだ青の世界の現場。大工のみなさん、引き続きよろしくお願いします。
2024.06.06
自宅にあまがえるが遊びに来てました。。。6月6日はかえるの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」と読む語呂合わせから、カエルの日となっているそうです。
2024.06.04
名古屋で最も古い商店街の一つと言われている、円頓寺商店街へ行ってきました。
古いお店と、新しいお店が混在している商店街。物販よりも飲食店や飲み屋が多く、昼より夜に来た方が面白そうでした。
円頓寺商店街の横には古い建物や蔵の残る保存地区「四間道」があり、そちらにもおしゃれなデザインのお店や、路地のように計画されたお店などがあり、とても素敵でした。
2024.06.03
映画、「ボブ・マーリー:ONE LOVE」を見てきたので、今日はボブ・マーリーを聞きながら仕事してます。
Three Little Birdsは歌詞も曲調も素敵ですね。ヤーマン!