空間建築-傳の設計担当、山本智一のブログです。仕事のことや日常のこと、見学した建物の記録など残してます。


モミジ

庭のモミジも植えてから10年以上経ち、それなりの大きさになってきました。

鳥の巣1

そんなモミジをよく見てみると、

鳥の巣2

いつの間にか鳥の巣ができてました。たまに鳥が出入りしてますが、よく見ないと巣があるのがわかりません。良くできてますね。
リビングから見える位置なので、子どもたちが喜んでます。

自然


店舗工事中

e_shopの現場。製本はまだですが、現場は進んでいます。今日の打ち合わせで細部を決めて、すぐに製本制作します!

現場2024


現場

神野新田の平屋の現場。杉の化粧梁が綺麗です。

現場2024


名古屋造形大新校舎1

なかなか見に行けなかった名古屋造形大新校舎ですが、ようやく行くことができました。

名古屋造形大新校舎2

設計は山本理顕設計工場。プリツカー賞受賞おめでとうございます!とても素敵な空間でした。

tonarino

造形大の向かいにはtonarinoがあります。設計はMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO。

tonarino2

tonarinoから建設中のIGアリーナを眺める。この日は外部の装飾部材が取り付けられていました。

IGアリーナ

外観デザインと内装の一部は、隈研吾建築都市設計事務所が手掛けています。竣工は来年の夏の予定。楽しみですね。

建物(愛知)


網戸にヤモリが2匹。子供の頃はそんなに見なかったヤモリですが、最近はよく見かけるようになりました。指先が丸くて可愛いです。

生物


竣工写真室内

今週はPIPELINE(パイプライン)の竣工写真を撮影してきました。

竣工写真外観

梅雨ですが雨が少なく、撮影を狙える日がたくさんあって良かったです。今回も良い写真がたくさん撮れました!

撮影・引渡


浜名湖

サビキで小魚を釣ってヒラメを狙います。この日はイワシとサッパがよく釣れました。

ツバス

途中大きな群れが入ってきて、20cm程度のブリの子がたくさん釣れました。10分ぐらいの短い時間でしたが、入れ食いだったので10匹以上釣れました。

ワカシ

地域によって呼び方が変わるブリの子。ツバス?ワカシ?この辺の人はなんて呼んでいるんでしょうか?

生物


2日間開催していた高松の平屋のOPENHOUSEは無事終了しました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

OPEN HOUSE


七夕

毎年恒例となっている七夕の飾りつけ。
以前は大人が用意してましたが、子供たちも成長し、自分たちで飾りつけをしてくれるようになりました。季節を感じるイベントはいいですね。

色々


高松の平屋のOPEN HOUSEを開催いたします。
見学を希望される方はCONTACTより住所、氏名、希望の日時(第2希望まで)をお知らせください。

日時:2024/7/6(土)7/7(日)10:00~17:00
場所:田原市高松町

10歳以下のお子様は抱っこしていただくか、車でお待ちいただき、ご夫婦交代で見学するなどのご配慮をお願いしております。
OPEN HOUSEは、引き渡し前の建物をお借りして行っておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

OPEN HOUSE


CATEGORY

ARCHIVES