
外構工事中のSETENTA(セテンタ)の現場。道路面はスリット窓だけとし、スッキリとした外観にまとめました。

キッチンの天端はモールテックス仕上げとなります。。。色々と検討を重ねたキッチンだったので、良い感じに仕上がってきて嬉しいです!

この日はいつも施工してくれる職人さんが、ちょうど作業している所でした。いつもありがとうございます。

室内は今日養生撤去の予定。
来週、再来週はスタッフによる最終チェックやオープンハウス、竣工写真の撮影などがあり、現場現場現場の日々となりそうです。
2023.03.04

外構工事中のSETENTA(セテンタ)の現場。道路面はスリット窓だけとし、スッキリとした外観にまとめました。

キッチンの天端はモールテックス仕上げとなります。。。色々と検討を重ねたキッチンだったので、良い感じに仕上がってきて嬉しいです!

この日はいつも施工してくれる職人さんが、ちょうど作業している所でした。いつもありがとうございます。

室内は今日養生撤去の予定。
来週、再来週はスタッフによる最終チェックやオープンハウス、竣工写真の撮影などがあり、現場現場現場の日々となりそうです。
2023.03.01
神奈川で見学した建物の記録1。

湘南T-SITE。設計はクラインダイサムアーキテクツ。
T-SITEプロジェクトの2店舗目、私は代官山の方が好みです。

湘南キリスト教会。設計は保坂猛建築都市設計事務所。
6枚の湾曲した屋根は、天地創造の6日間を表し、教会堂の中で行われる礼拝が7日目を表すそうです。

東戸塚教会。設計は平田晃久建築設計事務所。
24枚のプレートで構成された屋根は、プレート同士の隙間から光が差し込みます。小さいけどシビレる納まりの建物です。
・
・
・
・・・おまけ

新横浜ラーメン博物館。
いつ行ってもラーメンが美味しいです!
2023.02.28

イロドリノイエの現場で定例打合せ。
この日はクライアントと仕上げ塗装の色の確認。。。少しずつですが、いろいろな色を使う現場なので、塗装の仕上がりが楽しみです。

LDKのベンチができていました。座るだけでなく、飾り棚としても使えるベンチですが、LDKとウッドデッキを視覚的に繋げる役割も持たせています。
2023.02.27

事務所のモミジの剪定をしている時に見つけた蛾です。。。落ち葉にそっくりな姿をしてますが、モミジの葉の中では隠し切れぬその姿。
調べてみるとアケビコノハという蛾らしいですが、幼虫もなかなかパンチのある姿をしてます。気になる方は検索してみてください。
(虫が平気な方限定です。)
2023.02.25

Ma.re23(エムエーリノベーション23)の現場で、クライアントと定例の打合せがありました。図面との誤差が出やすいリフォーム現場ですが、おおむね図面通り進んでいるようで一安心。

既存の躯体を出したマンションリフォームは、東三河ではまだまだ少ないと思いますが、仕上がりを見たら「これ好き!」となる人が多そうだなーっと思いながら進めています。
2023.02.24

先週末はヒラヤノツナガリの地鎮祭でした。。。Sさん、おめでとうございます!

軒の高さを抑えた、落ち着きのある外観の住宅です。室内は化粧梁を使い、中も外も和のテイストを少し取り込んだ建物となっています。
今は着工へ向けて、図面の最終チェック中です。

帰り際、お菓子とお土産を頂きました。。。いつもお気遣いありがとうございます!
2023.02.22

この日はSETENTA(セテンタ)の現場で、クライアントとカーテンの打合せ。今回はレースカーテンをメインとした計画となります。

外部は足場が外され、内部はクロスが貼られていました。ライトグレーのクロスとダークグレーの家具が良い感じです。
2023.02.17

山の住処(ヤマノスミカ)の現場。道路側は平屋と2階の中間ぐらいの高さで計画したので、独特で可愛い外観となっています。

今は足場のネットで見えませんが、目の前は緑が広がる素敵な場所。。。足場が外れる日が楽しみです!
2023.02.15
広島で見学した建物の記録4。

広島市環境局中工場。設計は谷口建築設計研究所。

とてもゴミ処理場とは思えない美しい建物でした。ここはもう少しゆっくり見学しても良かったかな。

蔦屋書店へ少しだけ寄り道。

藤い屋 IROHA village。設計はNAP。
90年以上もみじ饅頭を作っている老舗です。

新白島駅。設計はシーラカンスアンドアソシエイツ。