
豊岡の家、1階の天井の高さは驚異の1.8mとなっています。成人男性はジャンプできません。

はい、冗談です。天井施工用の簡易足場が組まれ、その上で作業中でした。

間接照明用のBOXも取り付けられています。今回は5ヶ所計画しています。

現場には床材が届いていました。無垢のナラ材、今回は天井にも使っていきます。
豊岡の家は大工さんが1階の天井の下地を組んでいました。
なかなかスピーディに進んでいます。
床材も届いていて、ますます仕上がりが楽しみになります。
2010.09.30

豊岡の家、1階の天井の高さは驚異の1.8mとなっています。成人男性はジャンプできません。

はい、冗談です。天井施工用の簡易足場が組まれ、その上で作業中でした。

間接照明用のBOXも取り付けられています。今回は5ヶ所計画しています。

現場には床材が届いていました。無垢のナラ材、今回は天井にも使っていきます。
豊岡の家は大工さんが1階の天井の下地を組んでいました。
なかなかスピーディに進んでいます。
床材も届いていて、ますます仕上がりが楽しみになります。
2010.09.28

和室、後は畳の搬入を待つのみ。地窓と畳の相性が楽しみです。

2階廊下。左は吹抜け、手摺は鉄骨+ステンレスワイヤー、これから取り付け。

寝室横長窓、ここから中庭が見降ろせます。照明器具はまだこれから。
植田の家はクロス工事が終わっていました。
室内の残す大きな工事は、建具と照明器具の取り付けのみとなりました。
外では外構工事が続いています・・・写真は後日。
2010.09.27

今日はシャッターチャンスを狙っているものが・・・

2階にある南に面したこの窓、ここから狙います。さてさて・・・

キター!!新幹線が見えます(笑)
豊岡の家は大工工事中です。
決して新幹線を撮りに行った訳ではありません(汗)ちゃ、ちゃんと打合せしてマス。
2010.09.26

2階の軒先、一般的な建物よりも軒が深い仕様です。サッシはYKK、扉を開けるとシールがアピール。

2階は天井のプラスターボードが張られています。大工さんは帽子だけの出演。

1階はまだまだこれから。電気の配線がまさに工事中、元気よく垂れています。
西町の家は大工工事、電気工事中でした。
なんだか急に涼しくなりましたね、、、現場の方にはいい季節でしょうか。
これぐらいの日が長く続くといいですね~。
2010.09.25

田原の家は引き渡しをむかえました。
ホームページからお問合せをいただいたのが2009年の2月・・・長いようであっという間でしたね。
メンテナンスなど、これからも家に寄らせていただきますので、今後もよろしくお願いします。
2010.09.24

外構工事中、石や土が縄張り争いをしています。

こんな大きな石板もあります。

こっちの石もなかなかの迫力、庭師さんが素手で運んでました(冗談です)
植田の家では外構工事が続いています。いつの間にか大きな石が増えていました。
水路もその輪郭が見えてきて、ますます楽しみです。
2010.09.23

玄関ポーチ、室内のようですが外部空間です・・・いや、最終的には室内か。

デッキ部屋、天窓をつけるのでかなり明るい部屋になりそうです。

2階は天井の下地が組まれ始めていました。規則正しくて綺麗です。
豊岡の家では大工工事が続いています。
今回はデッキ部屋に大きな天窓と、玄関ポーチにスリット状の天窓を計画しています。
天窓の設置はまだ先ですが、今から楽しみです。
2010.09.22

瓦のアップ、遠目にはフラットですが、結構凹凸しています。
西町の家では屋根の瓦工事が終わっていました。
今回の瓦はフラット瓦、あまり重く感じなくシャープに仕上がるのでよく使っています。
2010.09.19

玄関ポーチ、今回はL型で土間へと繋がっています。

土間からリビングを眺める。土間はスロープに仕上げます。

リビングからデッキを眺める、中央にはコンクリートの飾り壁。
豊岡の家へ電気配線の確認へ行ってきました。
外部はサッシが取り付けられ、防水シートも貼られていました。
現場は順調に進んでいます。
2010.09.18

西町の現場の近くには、こんな緑のトンネルがあります。

川も流れています。
まだまだ暑い日が続き、木々も青々していていますが、時折秋の風が吹き始めました。
間もなく季節が変わりますね~。
秋のトンネルを見に、またここに寄りたいと思います。