
外壁は目地の処理も終わり、これから仕上げていきます。

下地はサイディング、仕上げは弾性光触媒断熱塗料。

室内は大工造作のカウンターができていました。
植田の家ではこれから外壁を仕上げていきます。
南面の上部は白壁、腰板の黒色のガルバリウムとの対比が美しくなります。
早く足場を外して眺めたいです。
2010.09.01

外壁は目地の処理も終わり、これから仕上げていきます。

下地はサイディング、仕上げは弾性光触媒断熱塗料。

室内は大工造作のカウンターができていました。
植田の家ではこれから外壁を仕上げていきます。
南面の上部は白壁、腰板の黒色のガルバリウムとの対比が美しくなります。
早く足場を外して眺めたいです。
2010.08.31

リビングから庭を眺める、こちらの陰影が強いです。

サッシも搬入されました。サッシはYKK。
西町の家では大工工事が続いています。
空間建築-傳では建物の筋交いを木材ではなく、モイスという面材を使っています。
外部の耐力壁が張られたのでチェックしてきました。
2010.08.28

基礎工事、まだコンクリートが固まっていないので眺めるだけ。

まだまだやわらかいコンクリート。手形をつけたくなる瞬間。
豊岡の家では基礎工事が続いています。
先日配筋のチェックも終わり、この日はコンクリートを打ち込んでいました。
9月上旬には上棟を迎えます。
2010.08.27

外観、間もなく足場が外されます。

階段から天井を見上げる、壁はまだ下塗り。

寝室も壁はまだ下塗り、この上に珪藻土を塗り重ねていきます。
田原の家は左官工事中です。
下塗りもだいぶ進み、間もなく仕上げの塗りに取り掛かります。
今回の塗り材は珪藻土です。
2010.08.26

南面、大型のサッシが並びます。ここにウッドデッキが付きます。

中庭、壁が仕上がってきました。素材はガルバリウム鋼板。

吹抜けの飾り壁。ウエスタンレッドシダーの板張り。
植田の家の現場で、カーテンの打合せをしてきました。
暑い日が続きますね・・・熱中症には注意してください。
2010.08.25

解体建物、ここで建具や家具が造られていました。

解体の儀の祭壇。地鎮祭のものとは少し違います。

解体の儀。長い間お疲れさまでした。
二川の家では、先日解体の儀が行われました。
来週から解体工事が始まります。
2010.08.24

南から眺める、この状態だとなんだかお寺に見えてます。

軒先、濡れ縁が付きます。庇の出は1,500オーバーとかなり深め。

玄関、正面は坪庭に。土間が続いていくイメージ。

ホールダウン金物、地震時の柱の引き抜きに対し抵抗します。

こちらも同じく耐震用。ホールダウンに比べトン数は少なめ。
西町の家は上棟も終わり、外部の下地工事が始まっていきます。
今日は構造計算によって指示された箇所に、指示通りの金物が入っているかの確認。
地震時に柱の抜けを防ぐための金物、もしもの時にしっかり働いてもらいます。
2010.08.23

外観、まだ足場が外れません。

大工の造作によるTV台が造られていました。

食器棚はアンティーク家具を組み込みます。

洗面脱衣室、化粧台はオリジナル。
田原の家では家具工事が続いていますが、今日ですべて終了する予定です。
現場へ行ったらすでに置かれていましたが、食器棚にはアンティーク家具を採用しています。
落ち着いた色合いで床材と合いそう・・・養生をはがすのが楽しみです。
2010.08.21

建方風景、今回は2世帯で規模が大きいため2日かけました。

一番解放感のある時・・・というよりスースーです(笑)

規則正しく並んだ軒先の垂木と、夕日がきれいです。

祝詞をあげています。今日はこの後メインイベント。

餅ビーム。両手から景気良く発射されます。

餅投げには大勢の方に参加していただきました。
昨日は西町の家の上棟式でした。
天候に恵まれ作業は順調に進み、無事上棟式を執り行う事ができました。
餅投げは子供さんも楽しそうに参加してくれました。(初めは拾うつもりだったようですが・・・(笑))
いい思い出になってくれると嬉しいです。
N様、おめでとうございます!昨日はお疲れ様でした。
完成までまだ半年近くかかりますが、これからもよろしくお願いします。
2010.08.20

東面外観、まだ足場がかけられています。

玄関、右は大工造作の靴箱。土間はモルタル仕上げの予定。

フリールームに設けられた本棚、高さは自由自在。

仕事部屋、開口部は横長。中庭を見降ろせます。
植田の家は大工工事がほぼ終わり、これから仕上げ工事となっていきます。
今回は庭もしっかり造り込んでいく予定です。
室内の仕上げ工事と同時に、室外の庭の工事も進めていきます。