親世帯のリビング。天井下地のボードが張られていました。これから床を張っていきます。
子世帯のリビング。リビングの一角には、掘コタツ式のカウンターが設けられます。
西町の家は大工工事中です。
天井や間仕切りができてきたので、部屋の様子が少しずつわかるようになってきました。
天気の悪い日が続きますね・・・。
2010.11.01
親世帯のリビング。天井下地のボードが張られていました。これから床を張っていきます。
子世帯のリビング。リビングの一角には、掘コタツ式のカウンターが設けられます。
西町の家は大工工事中です。
天井や間仕切りができてきたので、部屋の様子が少しずつわかるようになってきました。
天気の悪い日が続きますね・・・。
2010.10.26
階段が取り付けられていました。これで上り下りが楽々できます。
親世帯のリビング。まだまだ工事中、、、作業はこれからも続きます。
西町の家は大工工事中です。
設計の段階から解っていたことですが、やはり60坪弱の二世帯住宅は大きいですね、、、
焦らず、しっかりと進めていきたいと思います。
2010.10.25
通り土間からリビングを眺める。天井、床はナラの無垢板を使ってます。床は養生済み。
通り土間横にある和室。脚立照明をデザイン、設計しました。今年冬から販売の予定。(冗談です)
照明のチェック以外ではなかなか行かない、夜の現場へ行ってきました。
現場の明りは、以前は白熱球が多かったと思いますが、ここは蛍光灯です。
白いし、影も付きにくいので、蛍光灯の方が作業しやすいんでしょうね。
2010.10.24
サイディング、結構重いです。この上に光触媒入りの弾性塗料を吹き付けていきます。
西町の家は外壁の下地となる、サイディングを張っている最中でした。
今は暑くも寒くもなく、外工事をするにはいい季節ですね。
この気温ができるだけ長く続いてほしいですね~とても気持ちのいい季節です♪
2010.10.23
植田の家は先日引き渡しが行われました。メロンごちそうさまです。
リビングの明りを落とし、中庭とダイニングのハロゲン、階段の明りだけにすると・・・ニヤリ。
家の計画中、何度か話に上がったお酒の飲める空間、、、見事にそうなりましたね。
あの中庭を眺めながら飲んだら、サクッと酔えそうです(笑)
メンテナンスなど、これからも家に寄らせていただきますので、今後もよろしくお願いします。
2010.10.20
三並べ的外壁、たくさん勝負ができそうです。下地を升目に組むのは、雨漏り対策と通気のため。
今日は階段を造っているところでした。造りかけなので2階へ行くには1m程の跳躍力が必要です。
洗面室横にあるクローゼットの内部も出来上がっていました。
豊岡の家の現場は、狙っている訳ではないですが、いつも行くのがお昼時になってしまいます。
今日も大工さんの昼食時にお邪魔してしまいました・・・すいません。
階段や収納の棚などももついてきて、かなり家らしくなってきました。
今週はトップライトが取り付けられる予定となっています。。。むむむ、楽しみだ♪
2010.10.14
植田の家のリビング。南と北に庭があり、とても心地のいい空間となっています。
リビング上部の吹抜け。上からも下からも、南の庭に植えられた桂の木が眺められます。
北側の庭を2階から眺めたところです。ここにはアオダモ(コバノトネリコ)が植わってます。
子供部屋。仕切れるように計画してありますが、当初はフリールームとして活用していきます。
植田の家は、いよいよ明日からOPEN HOUSEです。
大切な家をお貸ししてくださるK様、本当にありがとうございます。
とってもいい家になりましたね♪
三日間、大切に使わせていただきますので、よろしくお願いします。
2010.10.13
西町の家の外観。今日は少し離れての撮影、働く車がメインの写真となってます(笑)
親世帯のリビング、深い庇が室内への直射日光を防ぎます。
西町の家では大工工事中です。最近は暑かったり涼しかったりな日が続きます。
来月は一気に寒くなるようなので風邪などひかない様、気をつけたいですね。
2010.10.11
外構工事はすべて終わりました。一景さんお疲れ様でした。
植田の家のリビング。正面の壁はウエスタンレッドシーダーの板張り。
さて、植田の家では今週末、いよいよOPEN HOUSEが開催されます。
今回も見所が多い建物となっております。
南と北の庭に囲まれた気持ちのいいリビングを、ぜひご体感ください。
2010.10.08
2階のユニットバス設置中。今回は上と下に1台ずつ設置。
下から見るとこんな感じ。2階に設置する場合は鉄骨のフレームが付きます。
西町の家ではユニットバスを設置していました。
1階と2階に1台ずつ、4人で上下同時に進めていました。
2階班の方が大変ですね、お疲れ様です。