8+12(エイト+トゥエルブ)の現場。クライアントは毎日現場へ寄ってるそうなので、私より現場状況に詳しそうです。
高窓の子供部屋。引違の窓ですが、上下の窓枠が隠れるような取り付け方をしてるので、通常の窓よりも綺麗に見えます。
空間建築-傳の設計担当、山本智一のブログです。仕事のことや日常のこと、見学した建物の記録など残してます。
2024.02.22
8+12(エイト+トゥエルブ)の現場。クライアントは毎日現場へ寄ってるそうなので、私より現場状況に詳しそうです。
高窓の子供部屋。引違の窓ですが、上下の窓枠が隠れるような取り付け方をしてるので、通常の窓よりも綺麗に見えます。
2024.02.20
桟敷の棲処(サジキノスミカ)の引き渡しが終わりました。初めて現地を見に行ったのが2021年の8月だったので、長いお付き合いとなりました。
Mさん、おめでとうございます!また気になることがあれば連絡ください。
2024.02.18
以前、クライアントのインスタで見て、行きたいと思っていた「浜松ワインセラー」。休みが合わなくてなかなか行けませんでしたが、先日ようやく行くことができました。
未成線トンネルを再利用した天然セラー。トンネルや洞窟はいくつになってもワクワクします!
2024.02.17
PIPELINE(パイプライン)の現場で、クライアントと定例の打ち合わせがありました。
今回は吹き付け断熱なので、室内は吹き付け用の下準備が進んでいます。
この日は電気配線や収納などの最終確認でしたが、大きな変更もなく順調に終わりました。Oさん、お時間いただきありがとうございました。
2024.02.16
現場に天敵があらわれたようです。
みんなが困る足跡ですが、わざとつけたい人もいるようで、コンクリート用の猫の足跡スタンプなるものも販売されてました。
どれくらい需要があるのかなー。
2024.02.13
ヒカリノイドコロの5年点検へ。
室内に植えられたシマトネリコですが、元気すぎるぐらい元気なようで、毎年剪定をしているそうです。室内なので、枯れてしまわないか少し心配でしたが、スクスク育ってくれているようでホッとしました。
剪定は大変そうですが、これからもよろしくお願いします(笑)
2024.02.12
昨日は8+12(エイト+トゥエルブ)の現場で、クライアントと定例の打ち合わせがありました。
ペンダントライトの取り付け方や、真鍮取手、ソファの話など、工事が進んできたなーと感じる打ち合わせになってきました。
外部は軒天のボード張りも終わり、外壁の施工もそろそろ始まりそうです。竣工まではまだ少しありますので、引き続きよろしくお願いします!
2024.02.10
リノベーション工事中のKa.re24(ケーエーリノベーション24)へ。元がハウスメーカーの建物なので、下地や納まりなどいつもと違って面白いですね。
現場は順調に進んでいるようで、先月始まった工事もキッチンを据える所まできました。来月の竣工へ向けて、このまま進めていきたいと思います!
2024.02.07
神奈川、建築探訪。の続き。
彫刻の森美術館にも寄ってきました。写真は手塚建築研究所が設計した「彫刻の森ネットの森」。空間も素敵だし、子供たちも楽しそうでした。
ネットの森が見たくて寄った彫刻の森美術館でしたが、全体的に良かったです。土田隆生さんのこの2体はとても好きな感じでした。かなり前の訪問だったので、子供たちもまだまだ幼いなー。
他にも藤子・F・不二雄ミュージアムや、
岡本太郎美術館にも寄ってきました。
藤子・F・不二雄ミュージアムは日本設計、岡本太郎美術館は久米設計が、それぞれ手掛けています。子供たちは藤子・F・不二雄ミュージアムが一番楽しそうでした。