
京都市京セラ美術館で開催中の「村上隆 もののけ 京都」へ行ってきました。

日帰りなのでサクサク回ってきましたが、ショップの人の多さはどの美術館よりも凄かった。たまたまだったのかもしれませんが、行く人は気合を入れて行った方が良さそうです。

会場の京セラ美術館。2020年にリニューアルしましたが、歴史を感じる素敵な建物でした。
空間建築-傳、山本のブログです。仕事のことや日常のこと、見学した建物の記録など残してます。
2024.07.27

京都市京セラ美術館で開催中の「村上隆 もののけ 京都」へ行ってきました。

日帰りなのでサクサク回ってきましたが、ショップの人の多さはどの美術館よりも凄かった。たまたまだったのかもしれませんが、行く人は気合を入れて行った方が良さそうです。

会場の京セラ美術館。2020年にリニューアルしましたが、歴史を感じる素敵な建物でした。
2024.07.23
三重で見学した建物の記録1。

海の博物館。設計は内藤廣建築設計事務所。

建築士試験対策でも学ぶ建物。いつ来ても素敵な空間ですね。

はまぐりプラザ。設計は内藤廣建築設計事務所。

マコンデ美術館。
展示作品がとても素敵な美術館。ここへ行くとあれもこれも欲しくなります!

涼風荘。
洞窟の中で食事ができる珍しいお店です。まだまだ子供たちがまだ小さかった頃の写真です。
2024.07.22

久しぶりに子供たちと休みがそろった休日。昔はシーグラスを拾いにちょこちょこ行っていた海岸へ、久しぶりに行ってきました。今回、初めて犬も連れていきましたが、犬は10分でバテバテに。

海岸でウロウロしていると、地元の人たちが刺し網を引き上げる所にたまたま遭遇しました。皆さんのご厚意で、子どもたちも参加させてもらえることに。

「持っていっていいよー。」と、魚も頂いてしまいました。何から何まですいません!ヤマトカマスとアカカマス(たぶん・・・)
ヤマトは塩焼き、アカは刺身にしましたが、どちらも美味しかったです!
2024.07.19

庭のモミジも植えてから10年以上経ち、それなりの大きさになってきました。

そんなモミジをよく見てみると、

いつの間にか鳥の巣ができてました。たまに鳥が出入りしてますが、よく見ないと巣があるのがわかりません。良くできてますね。
リビングから見える位置なので、子どもたちが喜んでます。
2024.07.15
愛知で見学した建物の記録5。

名古屋造形大新校舎。設計は山本理顕設計工場。

プリツカー賞受賞おめでとうございます!

tonarino。設計はMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO。

IGアリーナ。外観デザインと内装の一部は、隈研吾建築都市設計事務所。

この日は外部の装飾部材が取り付けられていました。竣工は来年の夏の予定。楽しみですね。