
ナカノノイエの手摺や物干しは、ステンレスで制作しました。

あっちも、

こっちも、クロスを貼る前に取り付けています。
空間建築-傳、山本のブログです。仕事のことや日常のこと、見学した建物の記録など残してます。
2024.11.10

岩塚の家、養生撤去しました!

良い雰囲気になってきました。。。足場撤去と養生撤去のタイミングは、みんな現場へ行きたくなるタイミングですね。
2024.11.08

少しだけホームページを変更しました。(どこが変わったかわかりますか?)
このホームページは建築士であり、Webデザイナーでもある高校の同級生が作ってくれました。いつもありがとう!
2024.11.06

今日はスタッフと共に、西沢立衛さんの講演会へ行ってきました。

愛知建築士会豊橋支部70周年記念で開催された今回の公演、会場はとよはし芸術劇場PLATです。運営のみなさん、ありがとうございました!
講演後は会場で一緒になったT先輩と喫茶フォルムへ。いつも面白い話をたくさん聞かせてくれます。珈琲ご馳走様でした!
2024.11.02
岐阜で見学した建物の記録3。

馬籠宿。
明治、大正の大火で江戸時代の建物は焼失してしまったらしいですが、素敵な街並みでした。

ひと・まちテラス。設計は久米設計。
こんな建物が家の近くにあったら、学生時代もう少し勉強してたかも(笑)

すや本店。
栗きんとんが美味しいのはもちろんですが、歴史を感じる建物も素敵です。

通りがかりに見つけた極楽駅。
名前もですが、筋斗雲の載ってる駅舎も凄いセンス。小さく、可愛い駅でした。

大正村。
町のあちこちに古い建物が残っており、いくつか見学することが出来ます。

奥の建物は昔の銀行蔵。
お金ではなく繭を収納するための蔵で、木造3階建(一部4階)、手動エレベーター付き。なかなか見かけない規模の蔵で面白かったです。
2024.10.31

ijの現場へ。クロス貼りも終わり、竣工まであと少しとなってきました。クロスは薄いグレーですが、写真だとホワイトに見えますね。

中庭の壁と繋がるリビングの壁は、これから中庭と同じ材料で仕上げます。