中庭、外の緑がとてもきれいです。
リビング、軒が深いので陰影がつきます。
床はしっかりと養生されています。剥がすのが楽しみ。
田原の家では引き続き大工工事が進んでいます。
床のチークも張り終わり、養生がされていました。
2010.07.27
中庭、外の緑がとてもきれいです。
リビング、軒が深いので陰影がつきます。
床はしっかりと養生されています。剥がすのが楽しみ。
田原の家では引き続き大工工事が進んでいます。
床のチークも張り終わり、養生がされていました。
2010.07.26
地盤改良、アースといばオーガー。どんどん掘っていきます。
どんどん地中に柱が形成されていきます。頑張れオーガー。
改良杭、できたてホヤホヤなので触らないでください。
西町の家では地盤調査の結果、改良工事(柱状改良)が必要となりました。
柱状改良とは掘削した孔に固化材と掘削で出た土砂を混ぜて埋戻し、柱状の杭を形成する工法です。
一見すると「杭を堅い地盤まで打ち込みその地盤で建物を支える」と思いそうですが、柱状改良は堅い地盤の支持力と同時に、地盤周囲の土との摩擦力の二つで建物を支える工法です。
2010.07.24
フリールーム、これから壁の下地となるボードを張っていきます。
寝室はだいぶボードが張られていました。
リビング、こっちのボード張りはまだまだこれから。
植田の家では引き続き大工工事が進んでいます。
空間建築-傳ではいつも仕事をお願いしている、2組の大工さんがいます。
どちらの大工さんも丁寧に仕事をしてくれ、腕も性格も申し分なく、とても助かっています。
これからも空間建築-傳をよろしくお願いします。
2010.07.22
南面外観、板金を張っていました。
ガルバリウム鋼板ワンタッチールーフ。
ワンタッチルーフ外壁、張るとこんな感じ。
田原の家では外部の板金を張っていました。
今回は外壁の腰下(腰下といってもかなり高いですが)部分にガルバリウム鋼板張っています。
張っているのは屋根によく使う形状のものですが、空間建築-傳では外壁にもよく使います。
予定通りシャープな和風になりそうです。
2010.07.21
リビング、正面の壁にはTV台が取り付けられます。
和室、地窓からは中庭が眺められます。
フリールーム、窓は横長です。
2階の廊下は左は吹抜け、右はサッシ越しの吹抜けとちょっとスリリング。
植田の家では大工工事が進んでいます。
床板は張り終えていて、床板に傷がつかないように、しっかり養生されていました。
壁の下地のボードもだいぶ進んでいました、張り終えるまでもう少しです。
最近はとても暑い日が続いていますね・・・現場の皆様お疲れ様です。
しっかり水分補給してくださいね。
2010.07.19
リビングはチークの勾配天井。
拡大するとこんな感じ。
田原の家では床と天井に、チークの無垢材を使用しています。
なので現場へ行くと、チーク独特の香りが漂ってきます。
外国の木材ですが、私の小学校の机はチーク材だったので、とても懐かしい香りです。
んー、なんだか落ち着きます。
2010.07.16
東面外観、真ん中の電柱が建物に溶け込んでいます。
南面、ここはサイディング下地弾性光触媒断熱塗料仕上げとなります。
中庭にもしっかり足場がかけられています。
植田の家の中庭です。
まだ足場しかありませんが、完成したら一番注目される場所になります。
植田の家の中庭を含めた造園工事は豊川の庭職、一景さんにお願いする予定です。
植栽が植わった状態を、早く眺めたいです。
2010.07.15
仕事部屋工事中、まだ断熱材が見えています。
仕事部屋間接照明、このスリットに器具を設置します。
田原の家では何箇所か、間接照明を計画しています。
すべて間接照明に・・・というのは難しいですが、なるべくそうしたいと考えています。
光源が直接見えない状態が、一番美しい!
間接照明のBOXは大工さんの手造り、美しい光のラインが楽しみです。
2010.07.13
玄関ホールからリビングを眺める。今日はいい天気。
階段になる空間。まだその片鱗は見せず。
LDK西。ニョキニョキとピプが伸びています。すべてはキッチンのため。
LDKの東には飾り壁が付きます。その裏側が階段です。
植田の家はLDKの南も北も庭になります。
そこに大型の開口部を計画したため、風の抜けがとても気持ちのいい空間となりました。
明るさも十分、、、、というか相当明るいLDKです。
2010.07.12
解体作業中、タイミングよく雨だったので埃が少なく助かります。
西町の家では解体工事が始まりました。
週末には地鎮祭を予定しています。
西町の家は2世帯住宅として、新しく生まれ変わります。