
キシリトールガムを食べていると「ちょーだい」と、言ってくるウチの娘(2才)は、外側の硬い部分は食べ物ではないと思っているらしく、外側を剥がしてから食べます。
そんな彼女は先日、枝豆を皮ごと食べてました。。。そっちはOKなの?(笑)子供って不思議。
空間建築-傳、山本のブログです。仕事のことや日常のこと、見学した建物の記録など残してます。
2011.08.07

キシリトールガムを食べていると「ちょーだい」と、言ってくるウチの娘(2才)は、外側の硬い部分は食べ物ではないと思っているらしく、外側を剥がしてから食べます。
そんな彼女は先日、枝豆を皮ごと食べてました。。。そっちはOKなの?(笑)子供って不思議。
2011.08.05

若子の家では床板を張っています。今回はメープルの床材。

大工さんと真剣に会話中のようです。。。ん?ピースしてる?・・・わけないですよね?
床板は張ったらすぐ養生されてしまうので、その前に写真撮影してきました。
メープルの床板、、、とても綺麗でいい感じですね~^^
2011.08.03

外壁を吹き付けるための下処理がはじまってます。養生しつつジョイントの処理中。

サッシは1つ1つ養生していくので、室内から見るとこんな感じ。。。割と光の入り方が綺麗^^
大脇の家では間もなく外壁の吹き付け工事が始まります。
吹きつけ材は割れない、目地を消すことができる、汚れにくい、という優先順位で選んでいます。
目地を消して割れないようにするのは、なかなか大変ですが、目地をとる、とらないでかなり雰囲気が変わってしまうので、ここは頑張りたいところです^^
2011.08.01

若子の家は天井のボード施工中です。
今回の天井は、エアコンの関係でミリ単位の調整をしてもらっています。
大工さん、エアコン屋さん、細かな設定ですいませんでした><
調整ありがとうございました^^
2011.07.30

北側中庭。吹き付け(白)仕上げの予定。サイディングは貼り終っています。

2階では一部プラスターボードのジョイント部分の補強が始まっていました。

ジョイント部分以外に、コーナーなども補強していきます。
大脇の家の室内、、、床はメープル、壁と天井は珪藻土で仕上げていきます。
現場では一部ですが、壁の下処理が始まっていました。
この状態を見ると、完成が近くなってきたんだと実感します。。。さあ、楽しい時期の始まりだ!
テンションが上がります↑↑↑
2011.07.28

LDKの天井高さは5M弱。リビングとフリースペースをつなぎます。

同じくLDK。サッシは少し大型のものを使ってます。。。かなり明るい^^

フリースペースはリビング側へせり出しています。この部分だけは化粧梁仕上げ。
若子の家のLDKはかなり明るい空間となっています。。。トップライトが結構効いてますね。これならいつ隣に家ができても大丈夫^^
そして吹き抜けで空間が繋がっているので、とても広く感じますね。。。羨ましいです☆
2011.07.26

外部、サイディングの施工が終わりました。

内部のプラスターボードも順調に進んでいるようでした。
大脇の家は大工工事中。。。内部は順調にボードが貼られています。
外のサイディング工事はすでに終わったので、早く外壁を仕上げて足場を解体したいと思います。
今回の外観は白い箱の家になる予定、いい感じに仕上がりそうです^^
2011.07.24

娘を連れて、ここにこへ。いい施設ですね~。設計は山下設計。
ナイキやコンバースよりも、アンパンマンをチョイスする悲しいセンスを持つ2歳児。
今日も彼女はアンパンマンの靴を履いて出かけました。
最近は、「顔がぬれて力が出ない~」と、床にへばりつくものまねが得意^^