BLOG  /  2024年12月

大正村で見つけた「たぬき」。大事な所が取れて落ちてるのに、堂々としたこの表情・・・。可愛いです。

色々


研修旅行の続き。

2日目は東京カテドラル聖マリア大聖堂からスタート。設計は丹下健三さん。昨日行った目黒教会も素敵でしたが、こちらも素敵な建物でした。内部は撮影できないのがとても残念。

早稲田大学へ移動中、変わったお寺を見かけたので、誰の設計か調べたら石山修武さんの設計でした。新城市にある幻庵が有名ですね。

早稲田大学にある、村上春樹ライブラリー。設計は隈研吾建築都市設計事務所。

早稲田大学3号館。設計は久米設計。

旧館の一部を再現したエントランスは、屋内ですが屋外のような印象を受ける素敵な空間となってます。

草間彌生ミュージアム。こちらも設計は久米設計。ファサードはドットからインフィニティネットに変わったんですね。個人的にはドットの方が好きだなー。

内部には草間彌生さんが歌う部屋があります。次回へつづく。

建物(全国)


問屋町の社屋、上棟しました!

トラス組みの大きな建物。。。3日かけての上棟です。

上棟・地祭


事務所に植えてあるモミジの紅葉が見ごろを迎えました。。。少しの間ですが楽しんでいます。

自然


研修旅行の続き。

THE TOKYO TOILETの一つ、はるのおがわコミュニティパークトイレ。設計は坂茂建築設計。気温の低下により10月中旬から5月中旬まで常時不透明とのことでした。透明な状態を見られず結構残念。

こちらもTHE TOKYO TOILETの一つ、西参道公衆トイレ。設計は藤本壮介建築設計事務所。高さの違う手洗いのデザインが可愛いトイレでした。

晩御飯(お酒?)は新宿カブキhall~歌舞伎横丁へ。料理は普通ですが、雰囲気は楽しいです。写真映えする空間ですね。

歌舞伎町のゴジラ1。ゴジラタイムではありませんでした。

歌舞伎町のゴジラ2。トー横と呼ばれる歌舞伎町のシネシティ広場。今は封鎖されてますね。

新宿思い出横丁。飲み屋には入らなかったのですが、なかなか良い雰囲気でした。

宿泊はBOOK AND BED TOKYO 新宿へ。BOOK AND BEDの内装デザインはすべてサポーズが手掛けているのかと思いきや、そうではないらしく、ここの内装デザインもサポーズではなかったようです。(雰囲気は良い感じでした。)次回へつづく。

建物(全国)


翠松園の家の1年点検。Iさん、お時間いただきありがとうございました。

庭はすっかり秋に。
「秋の風景もいいですね。」と言ったら、「一年中いい感じでした。」と、嬉しいお言葉をいただきました。

点検・訪問


まだ解体や外構工事ありますが、住居部分は引き渡しが終わりました。Iさん、おめでとうございます!まだ現場へ行きますので、引き続きよろしくお願いします。

撮影・引渡


中野の家にて、定例の打ち合わせ。Sさん、寒い中ありがとうございました!

内部はクロス工事が終わり、養生撤去と清掃を始めるところ。年内の竣工へ向けて進んでいます。

現場2024


研修旅行の続き。

GYREFOOD(写真なしです。)のあとはハラカドへ。屋上テラスから東急プラザを眺めています。今は東急プラザではなく、オモカドって言うんですね。設計はNAP建築設計事務所と竹中工務店。

こっちがハラカド。オモカドの向かいに建つ建物です。設計は平田晃久建築設計事務所と日建設計。オモカドと同じように緑が見え隠れする姿が素敵でした。

ハラカドのあとは、隈研吾建築都市設計事務所が設計したAEAJ Green Terraceへ移動。

タイプは違いますが、瑞聖寺庫裡と同じ鉄骨+木+硝子の組み合わせ。代々木競技場の近くに建つ建物です。そういえば隈さんが建築家を志したきっかけは、代々木競技場だと誰かが言ってたような。。。

AEAJのあとは、その国立代々木競技場へ。中央に写っているのは国立代々木競技場第一体育館で、左奥に写っているのが第二体育館。設計は丹下健三さん。

丹下さんは代々木競技場以外にも、東京都庁舎、広島平和記念資料館などの設計で有名ですが、今回の旅行では東京カテドラル聖マリア大聖堂にも行く予定です。次回へつづく。

建物(全国)


問屋町の社屋、着工しました。過去最大の基礎となってます。

現場2024


CATEGORY

ARCHIVES