
泥塀はだいぶ乾いてきました。
これならそろそろ仕上げていけそうな感じです。

それにしても今日はいい天気ですね~。
ドライブに行きたいなぁ・・・。
空間建築-傳、山本のブログです。仕事のことや日常のこと、見学した建物の記録など残してます。
2010.05.08

下地の家では内部の左官工事が始まっています。
タイルも届いてますが、まずは下地の処理作業。
下地となるボードのジョイント部やビスの頭などを、パテで平らにならしていきます。

寝室南面、ボード下塗り状態。

寝室東面、ボード下塗り状態。
パテ処理が終わったら一度下塗りをし、その上に珪藻土を塗り仕上げます。
なかなか手間のかかる作業ですが、仕上がりはとても綺麗です。
左官さん、よろしくお願いします。
2010.05.07

何年か振りに豊橋駅の周辺を散策しましたが、とても新しくなっていて少し驚きました。
ココラフロントってこんなに奥まであったんですね。

昔渥美線の駅だった所も様変わり・・・。
プロデュースは北山創造研究所、設計はK計画事務所+日本設計。
またゆっくり散策してみたいと思います。
2010.05.06

植田の家では基礎工事が続いています。
コンクリートは連休前に流し終わっているので、後は型枠を外すだけです。

上棟へ向けてこのまま順調に進めていきたいと思います。
2010.05.05

下地の家では外壁が仕上げられました。
今回の外壁仕上げは弾性光触媒断熱塗料とガルバリウム鋼板の組み合わせです。
弾性光触媒断熱塗料はベージュ、ガルバリウム鋼板はブラウン。

南面外壁、スタッコフレックス吹き付け。

東面外壁、スタッコフレックス吹き付け。
・・・
・・・
・・・この写真じゃ何が何だかわかりませんね。
まだ足場がある状態なので全景を写せないんです・・・。
早く外観を眺めたいです。