空間建築-傳、山本のブログです。仕事のことや日常のこと、見学した建物の記録など残してます。


外構工事

外構工事中、石や土が縄張り争いをしています。

大きな石板

こんな大きな石板もあります。

石の外構

こっちの石もなかなかの迫力、庭師さんが素手で運んでました(冗談です)

植田の家では外構工事が続いています。いつの間にか大きな石が増えていました。
水路もその輪郭が見えてきて、ますます楽しみです。

現場2010


玄関ポーチ

玄関ポーチ、室内のようですが外部空間です・・・いや、最終的には室内か。

デッキ部屋

デッキ部屋、天窓をつけるのでかなり明るい部屋になりそうです。

天井の下地

2階は天井の下地が組まれ始めていました。規則正しくて綺麗です。

豊岡の家では大工工事が続いています。
今回はデッキ部屋に大きな天窓と、玄関ポーチにスリット状の天窓を計画しています。
天窓の設置はまだ先ですが、今から楽しみです。

現場2010


フラット瓦拡大

瓦のアップ、遠目にはフラットですが、結構凹凸しています。

西町の家では屋根の瓦工事が終わっていました。
今回の瓦はフラット瓦、あまり重く感じなくシャープに仕上がるのでよく使っています。

現場2010


植田の家のOPEN HOUSEを開催いたします。
見学を希望される方はCONTACTより住所、氏名、希望の日時(第2希望まで)をお知らせください。

OPEN HOUSE


玄関ポーチ

玄関ポーチ、今回はL型で土間へと繋がっています。

土間

土間からリビングを眺める。土間はスロープに仕上げます。

コンクリート壁

リビングからデッキを眺める、中央にはコンクリートの飾り壁。

豊岡の家へ電気配線の確認へ行ってきました。
外部はサッシが取り付けられ、防水シートも貼られていました。
現場は順調に進んでいます。

現場2010


緑のトンネル.1

西町の現場の近くには、こんな緑のトンネルがあります。

緑のトンネル.2

川も流れています。

まだまだ暑い日が続き、木々も青々していていますが、時折秋の風が吹き始めました。
間もなく季節が変わりますね~。
秋のトンネルを見に、またここに寄りたいと思います。

自然・生物


ガルバリウム鋼板外壁

南面外観、ガルバリウム鋼板と吹き付けの外壁。

スタッコフレックス外壁

吹き付けの材料はスタッコフレックスという弾性光触媒断熱塗料。

ガルバリウム鋼板外観

北面はブラックとホワイトのガルバリウム鋼板。

植田の家の外観は白黒の箱型です。
外構工事も進んでおり、ますますいい建物になりそうです♪

現場2010


中庭ウッドデッキ

中庭ウッドデッキ、杉板にグレー塗装。

広縁大型サッシ

室内からデッキを眺める。

大工造作TV台

リビングには大工造作のTV台。

ステンレスワイヤー手摺

階段ホール、手摺はステンレスワイヤー。

田原の家の竣工写真を撮影してきました。
専門のカメラマンさんに頼んでみたいと思いつつ、今回も自分で撮影です。
自分撮りだと夜の照明が上手く撮影できません・・・むむむ。

Worksに追加し終わったら、またBlogで報告したいと思います。

現場2010


地鎮祭のお供え物

地鎮祭のお供え物、やはり高い確率で登場のリンゴとニンジン。

地鎮祭

天気も良く地鎮祭日和でした。

先週の土曜日、二川の家では地鎮祭が行われました。
S様おめでとうございます!
これからも打合せ等々が続きますが、よろしくお願いします。

現場2010


外構工事

外観、外構工事中です。外構は豊川の庭師、一景さん。

吹抜け内部足場

室内の吹抜け部分には、内部足場が組まれていました。

子供部屋クロス

子供部屋はクロスが貼られていました。

植田の家では外構工事が続いています。
同時に室内では内部足場が組まれ、クロス工事が始まっていました。
壁が白くなると雰囲気がガラリと変わります。この瞬間がとても好きです♪

現場2010


CATEGORY

ARCHIVES